ブログは「実名・匿名」どちらが良い?顔出しは必要かも解説!

  • URLをコピーしました!

 このような悩みを解決する記事です!

ブログは実名と匿名どっちがいいの?

 
ブログを始めたい人の中には、実名か匿名かで悩まれる方がいます。

私もその一人で、会社にバレたくないし匿名で始めたほうがいいのかな?と悩んでいました。

実際、副業を禁止している会社もある一方で、給料に満足できず副業ブログを始めたい人も多くいます。



本記事ではそのような悩みを解決していきます。

本記事を読むと、実名・匿名のメリット・デメリットを知れ、自分に合ったブログ運営を行えますよ!


ぜひ参考にしてみてください!


ブログの実名・匿名のどちらで始めるか決まったら、早速記事を書いていきましょう。


ブログで月5万円稼ぐアフィリエイトの始め方9ステップを解説!


上記記事を参考に月5万円稼ぐ方法を実践してみてください!

目次

副業ブロガーは「匿名」がおすすめ!


結論から言うと、副業ブロガーは「匿名」がおすすめです。

なぜなら、読者は「実名・匿名」関係なく記事の質を重視しているからです。


ブログは読者の悩みを解決するためにあるので、実名・匿名は関係ありません。

読者に質の高い記事を提供できているか、が大事なので身バレをしたくない人は「匿名」で始めるのがベターでしょう。

更に、たとえ実名で始めたくなっても「匿名→実名」はすぐに切り替えられますよね。


僕も匿名だよ~。


匿名でブログ運営するメリット3つ


ここでは、副業ブロガーおすすめの「匿名」でブログ運営をするメリットを解説します。

以下を参考にしてみてください。



順番に解説します。

①:会社にバレにくい


匿名で始めると会社にバレにくいです。

副業禁止の会社に勤めている方は、絶対にバレたくないですよね。


そのため、匿名で始めて稼いでいくしか手段がありません。

匿名で運営していれば、会社にバレる可能性はほぼゼロなので安心して運営してくださいね!

②:キャラクターで覚えてもらえる


匿名でブログ運営をすると、キャラクターで覚えてもらいやすいです。

現実世界とは違う自分を自由に表現できるので、ブログのジャンルやアイコンの雰囲気などが嚙み合えば覚えてもらいやすいですね。

そのため、アイコンは凝ったほうがいいです。

私はアイコンのイラストを友達に描いてもらい、着色をココナラに外注しました。

かなり気に入っています!

③:指名検索される


②のキャラクターで覚えてもらいやすいと関係してきますが、指名検索がされやすいです。

キャッチーで覚えやすいアイコンだと、記憶に残りやすいので指名検索で記事を訪れてくれます。


指名検索はSEO的に評価も高くなるので、かなり有利ですよ。

続いて、匿名でブログ運営するデメリットのご紹介です。

匿名でブログ運営するデメリット


匿名でブログ運営をするデメリットは思いつく限りたった1つです。

匿名でブログ運営するデメリット

ただ、このデメリットは検索上位に表示されるまでのデメリットなので、そこまで気にしなくても大丈夫です。

軽く流す程度で読んでいただいて構いません。

信頼性が乏しい

匿名でブログ運営をすると、信頼性が乏しいです。


やはり、誰か分からない人の記事を読んでも、「本当なのかな?」と疑問に思いますよね。

ただ、PV数が増えてきて検索上位の記事が増えてくると、「権威性と同時に信頼性も増す」ので問題ないかなと思います。

最初だけ少し苦労するくらいで、そこまで心配しなくてもいいデメリットです。



匿名ブロガーさんは「ヒトデさん」「motoさん」「イブさん」など、多くいますので匿名で発信することのデメリットはほぼゼロと言っていいでしょう!

続いて、実名でブログ運営をするメリットを解説します。

実名でブログ運営するメリット2つ


匿名でブログ運営するメリット・デメリットの裏返しのようになりますので、読み飛ばしていただいても構いませんよ!

実名でブログ運営するメリット2つ


順番に解説します。

①:信頼性が高まる

実名でブログ運営すると信頼性が高まります。

やはり匿名での投稿を嫌う人もいますよね。

その点、実名で記事を書くと信頼性が高まり、記事も読んでくれる可能性が高くなります。


差し支えなければ、実名で運営した方がいいかもです!

②:事業を拡大させやすい


実名の方が、事業を拡大させやすいです。

実名と匿名だと、同じ質のコンテンツを出しているときにどちらを選択するかと言われたら「実名」ではないでしょうか。

ブログは収益が発生し、ドメインパワーが上がってくると「本の出版」や「TV出演オファー」をもらうこともあります。



そのため、ブログのみならず事業を拡大させたい方は実名で運営する方がいいでしょう。

実名でブログ運営するデメリット3つ

実名でブログ運営をするデメリットは下記の通りです。

 

順番に解説します。

①:会社にバレる


実名でブログ運営をすると会社にバレます。

これは当たり前のことですが、実名だと会社に副業をしていることが分かりますよね。


同じ名前の人が偶然ブログを運営しているパターンもあるので、バレた際は上手な言い訳を考えておきましょう。笑

②:身の回りに迷惑をかける可能性がある

実名で運営していると、身の回りに迷惑をかける可能性があります。

芸能人を見ていると分かりますが、ネットで炎上するとその本人のみならず、家族や親戚も被害を受けるケースがありますよね。


そのため、実名でブログ運営をする際は大きなリスクを考慮に入れて執筆していく必要があります。

個人的には匿名が無難だと思います!

③:キャラクター性に欠ける


実名だとキャラクター性に欠けます。

ヒトデさんはキャッチーなイラストと名前で有名ですよね。


実名だと、そこに独自の世界観を含ませられないので、多くのブロガーがいる中で目立つことができません。

実名でも良いですが、キャラクター性を発揮しにくく、記憶に残りづらいのが欠点です。


実名も匿名にもメリット・デメリットがあるので、よく吟味して決めていきましょう!

匿名ブログの名前の付け方


匿名ブログの名前の付け方は、自分の本名をアレンジするのがいいですね。

当ブログの「ほしとblog」も本名をアレンジしたブログ名です。

ブログ名はあとからでも変更できるので、それほど時間を掛けて考えなくても問題ナシです。

「ん~。やっぱりブログ名こっちにしよ。」と思ってもすぐに変更できます。


ブログ名の変更方法をご紹介します。




WordPressダッシュボード→「設定」をクリック→「一般」をクリック。




ページが遷移した一番上に「サイトのタイトル」があるので、ここを変更しましょう!



適当に決めても、ブログ開設当初はPV数も多くないので気にせず変更しましょう。

顔出しはした方がいい?


結論、顔出しはしなくていいです!

なぜなら、顔出ししなくても稼げるからです。


顔出しは実名と同様にデメリットが大きく、誹謗中傷されたりストーカー被害に会う確率も上がります。

顔出しは「ハイリスク・ローリターン」になるので、辞めたほうがいいですね。


ここまで、実名と匿名のメリット・デメリットを解説しましたが、私の結論は「匿名・顔出しなし」ですね!

読者の悩みを解決する記事を書こう!


ブログは読者の悩みを解決するためにあるので、「実名・匿名論争」は枝葉の部分になります。

ここでは、記事の質を高めるために必要なポイントを7つ解説したいと思います。



順番に解説します。

①:記事構成を練る


記事構成を練りましょう。

なぜなら、ブログは記事構成で読まれるブログになるか決まるからです。


ブログはユーザーに読まれることで、検索順位が上がっていきます。

そのため、記事内容ををどのような順番で書いていくか考えることは非常に重要なんです。

「自分がこの記事を読む立場になったら満足するか?」を念頭に置きながら構成を練っていきます。

ユーザー目線で考えましょうね!

②:セールスライティングを学ぶ


セールスライティングを学びましょう!

セールスライティングとは、文章でモノを売る技術です。


Webサイトで紹介する商品を買ってもらうためには、セールスライティングが重要になります。

どんなによい商品でも、売り手の一方的な文章では読者を買う気に変えるのは難しいです。


ユーザーに寄り添う記事を書いて、購買意欲を高めないと収益は上がっていきません。

僕も勉強中なので一緒に頑張っていきましょう!



さらに詳しい内容については以下の記事で解説しています。

【読まなきゃ損?!】セールスライティングの書き方 6ステップ

ぜひ参考にしてみてください!

③:分析ツールを導入する


分析ツールを導入しましょう!

なぜなら、修正するべき記事が分かるからです。



ユーザーの悩みを解決する記事を書いたと思っても、検索順位が上がらないことはよくあります。

その際に、記事のどの箇所を修正すれば分からないと直せませんよね。

そのときに重宝するのが、GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールです。


Googleが無料で提供している分析ツールで、どちらも導入していない個人ブロガーはいないでしょう。

【完全攻略】GoogleアナリティクスのGA4設定方法を解説!

【永久保存版】Googleサーチコンソールの設定方法を解説!


まだ設定していない方は、Googleアナリティクスから設定してみてください!

その方がスムーズに設定できますよ!

④:SEO対策をする


SEO対策とは、検索結果で上位表示を目指す施策のことです。

SEOは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略語のこと。

SEO対策がなぜ重要なの?




順番に解説します。

①:ブログ収益化につながりやすい


SEO対策をすると、ブログ収益化につながりやすいです。

なぜなら、上位表示されるため記事がクリックされやすく「PV数」を集められるからです。

例えば、どんなに「おいしいレストラン」を開いても、お客様が来店しなければ売れる料理も売れませんよね。

それと同じで、ブログ記事でどんなに上質な記事を書いても、見られなければ収益化も見込めないわけです。

SEO対策をしっかりして、自分の記事を多くの方に見てもらうことが必要です!


「PV数」は、ブログ収益化に大変重要なんです!


②:被リンクがもらいやすい


被リンクとは?

あるWebページやWebサイトが、別のページやサイトからリンクされること


ブログで置き換えると、自分の書いた記事が「ほかのブロガーさん」の記事内に紹介されることを言います。


被リンクをもらえると何が良いの?


被リンクが重要な理由

Google公式がその重要性を公表しているから!



Googleは以下のように被リンクの重要性を公表しています!

Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としている。

Google が掲げる 10 の事実

検索内容に関連する他の著名なウェブサイトがそのページにリンクしている場合は、情報の質が高いことの確かな証拠となります。

検索の仕組み | 検索アルゴリズム

被リンクを他サイトからもらえると、その記事の信頼性が上がるためGoogleから評価されやすいです。

そのため、被リンクをもらうためにも「読者の悩みを十分解決できる記事」を書くことは大変重要なんです!

③:広告費がいらない



SEO対策をすると、広告費がいりません。

個人ブロガーは開設当初に、なかなかPV数を集められません。

しかし、大企業のHPは多くの広告費を支払うことで、検索上位に表示させやすくしています。


そのため、多くのPV数を獲得でき収益化につながりやすくなっているんです。

しかし、個人ブロガーにそのようなお金をかける余裕はありませんよね。

SEO対策をすれば、自分の記事を検索上位に持っていくことができます。

広告費をかけられないからこそ「SEO対策」は必須ですよ!

⑤:ロングテールキーワードで書く

ロングテールキーワードとは、検索ボリュームが少なく、複数語の組み合わせからなるキーワードのこと。

月間検索ボリューム(検索数)は、1,000未満のものを指します。

検索キーワードを3語組み合わせたら「ロングテールキーワード」だと思ってください!


詳しい内容については下記のリンクを参考にしてみてください。

【初心者ブロガー必読】ロングテールキーワードの選び方を解説!

⑥:声に出して記事を読んでみる


声に出して記事を読んでみましょう!

なぜなら、文章のリズムがおかしい箇所が見つかりやすいからです。


ブログを書いて完成と思っても、いざ声に出してみると違和感を覚えることがあります。

「ん?この文章読みにくいし、言ってることが矛盾してないかな?」


と感じることがあるんです。

そのため、自分の部屋などで声に出して読んでみて、修正する箇所を探してみてください。

ほぼ100%の確率でおかしな箇所が見つかりますよ!

⑦:ほかのサイトをリサーチする


ほかのサイトをリサーチしてみましょう。

検索上位のサイトは参考になるサイトばかりです。

すでに検索上位を取れている記事をリサーチして自分の記事にも反映しましょう!


自分が書いているジャンルの記事を中心に勉強してみてください!

まとめ


本記事では、実名と匿名のメリット・デメリットを中心に解説しました。


私の結論は、「匿名・顔出しなし」です。


「実名・顔出しあり」は、リスクが大きいのでおすすめできません。

また、それよりも「読者の悩みを解決する記事」を書くことが先決です!

下記の記事を参考に、ブログ運営をしていきましょう。

ブログで月5万円稼ぐアフィリエイトの始め方9ステップを解説!


最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1994年生まれ、岡山県出身。2023年から本格的にアフィリエイトブログへ参入。開設4か月目で0➡1を達成。本業で働きながら、副業ブログで収益化する方法を発信中。

目次