ブログ記事の文字数の適正は?適正数のチェック方法を解説!

  • URLをコピーしました!

このような悩みを解決する記事です!

どれくらいの文字数を書けばいいかわからない。。。


このような悩みを抱えている方は多くいます。

しかし、記事ごとの最適な文字数を知らないと、ブログを書くことに嫌気が差し、挫折してしまいます。


でも大丈夫です。

本記事を読めば、理想的な文字数で記事を量産できるようになりますよ!



なぜなら、私もこの方法を知って、気楽に記事を書けるようになったからです。

記事ごとの最適な文字数を知りたい方の悩みを必ず解決します。

ぜひ参考にしてみてください!

ブログの最適な文字数を把握できたら、早速記事を書いていきましょう。

ブログで月5万円稼ぐアフィリエイトの始め方9ステップを解説!

上記記事を参考に月5万円稼ぐ方法を実践してみてください!

目次

ブログ記事の最適な文字数は?


ブログ記事の最適な文字数はあるのでしょうか?

結論としては、ブログ記事に最適な文字数は存在しません。


なぜなら、最適な記事の文字数は「狙うキーワード」によって変わるからです。(最適な文字数の調べ方は後述)

文字数が1万文字を超えないと検索上位に表示されないキーワードもあれば、たった3,000文字で検索1位を獲得できるものもあります。

このように狙うキーワードによって様々ではあるものの、文字数と検索上位に表示される記事の相関は研究で明らかになっています。

アメリカの研究では検索上位の記事は「5,000~6,000文字」なのに対し、下位の記事は4,000文字の記事が多いんです。

出典:Content Length: Ideal Blog Post Length in 2023 in 9 Charts (seo.co)

検索上位との差は1,000~2,000文字ありますね!


文字数が多いことが上位表示に直結しているわけではありませんが、読者に分かりやすく説明しようと思うと、どうしても文字数が多くなると思います。

検索上位に文字数が多い記事が表示される理由4つ


検索上位に文字数が多い記事が多いのは事実です。

必ずしもそうではないですが、傾向は上記の画像の通りです。

では、その理由はなぜでしょうか?


以下で解説していきます。


①:読者のニーズを満たしている


読者のニーズを満たす記事を書くと、自然と文字数は多くなります。

なぜなら、読者のニーズを満たすためには「データや経験」などを踏まえて、分かりやすく伝える必要があるからです。

読者のニーズを満たすためには、例え話やグラフを用いて視覚的にも感覚的にも分かりやすく伝える必要があります。

そのため、文字数は自然と多くなり、読者の悩みを解決する記事が書けるので検索上位に表示されるわけですね。

また読者のニーズを満たすというのは「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」の2つがあり、


  • 顕在ニーズ:読者が気づいている
  • 潜在ニーズ:読者自身が気づいてない



本人も自覚していない願望のことを「潜在ニーズ」を満たしてあげると、検索上位に表示されやすい傾向がありますね。

このような潜在ニーズにまでアプローチする記事は、結果的に文字数が長くなり、読者の満足度が高くなります。

②:関連キーワードを網羅している


関連キーワードを網羅的に含めようとすると、ブログ記事の文字数は増える傾向にあります。


たとえば「英語 学習法」というキーワードで検索する人の中には、英会話教室がいいのかオンラインスクールがいいのか、独学で学ぶ教材を探しているのか様々です。

また英会話アプリで手軽に始めたい人もいるし、ネイティブだけの英会話カフェを探してる人もいるでしょうか。

このように一つの検索ワードで「様々な検索意図」が推測できる場合は、どうしても記事の文字数が多くなります。


網羅性の高い記事はSEO的に評価され、結果的に「文字数の多い記事=上位表示される記事」の構図ができるわけですね。

③:有益な専門情報が多い


有益な専門情報が多いと、文字数が多くなりますね。

専門情報はその道に精通した人しか知らないため、それに関連する単語は解説するための注釈や関連記事を紹介する必要があります。

そうすると、図解を入れたり、たとえ話で伝えるため文字数は必然的に多くなりますね。


また、専門的な記事はE-E-A-Tを高める重要な施策でもあるので、記事内には入れた方がドメインパワーも強くなりやすいですよ!

④:滞在時間が伸びる


文字数が多くなると、記事内の滞在時間が伸びて検索上位に表示されるようになります。

なぜなら、Googleは「滞在時間が長い=読者を満足させている」とSEO評価しているからです。


Googleは広告収入から利益を得ていますが、その利益を得るためには広告を見てもらうユーザーが必要になりますよね。

そのためには、ユーザーには多くの検索エンジンの中から「Google」を選択してもらわないといけません。

そこで、Googleの利用者を多くしてくれる「質の高い記事」は、検索上位に優先的に表示されているんです。

そこで重要になるのが「滞在時間」です。

YouTubeも同じですが、再生回数が回っていたり、動画の視聴維持率が高い動画を優先的にユーザーに表示させるアルゴリズムを組んでいます。

これはなぜかというと、滞在時間が長いと広告収入が得られやすいからです。

YouTubeを再生していると途中で広告が流れますが、それはそもそもユーザーがYouTubeを利用していないと流れませんよね。

つまり、YouTubeを利用してくれるような質の高い動画は、YouTubeサイドも広告収入が得られるメリットがあり、かつ動画作成者にとっても収益を拡大できるんです。

滞在時間が長いと広告収入が得られやすいのは、ブログも一緒なので質が高く、文字数が多い記事は検索上位に表示してくれる可能性が高くなりますよ!

もちろん、読者の悩みを解決する記事であることが大前提です。

「3,000文字の10記事」より「1万文字の3記事」


「3,000文字の10記事」より「1万文字の3記事」を書いていきましょう!

なぜなら、質が高い記事を書けるからです。


同じ3万文字を書くのであれば、記事の内容を凝縮させて1つの記事にまとめましょう。

その方が記事内の滞在時間が伸びて、SEO評価が高まりやすいです!

もちろん、必ずしも1万文字書く必要はありませんが、最低でも5,000文字以上の記事はコンスタントに書いていきましょう!

ただ、どんなキーワードを狙うかによって、書くべき文字数は異なるのであくまで目安だと思ってくださいね!


単純な文字数の多さがGoogleに評価されるわけではありませんよ!

文字の適正数を見積もる方法 4ステップ


では、文字数の適正数を見積もる方法はあるのでしょうか?

以下では、文字数の大まかに調べる方法を解説します!


順番に解説します。

①:ラッコキーワードでKWを検索する

出典: ラッコキーワード

まずはラッコキーワードで、キーワードを検索してみましょう。

ここでは、「ブログ 文字数」で検索してみます。

「見出し抽出(上位20サイト)をクリック。


すると上記のようなページになります。

②:H2、H3にチェック


続いて、H2、H3にチェックしましょう。

③:上振れ、下振れの記事をチェックから外す

上振れ、下振れの記事をチェックから外しましょう。

チェックから外す基準は特にないですが、パッと見て明らかに突出した文字数の記事は「除外」にチェックを入れましょう!

④:平均文字数を確認

最後に平均文字数を確認します。

これで「ブログ 文字数」の上位20サイトの平均文字数は「7460文字」ということが分かりました。

この数字が「ブログ 文字数」の記事を書くうえで必要な文字の適正数になります。

ラッコキーワードは無料ツールなので、かなりおすすめです。色々なキーワードで調べて文字の適正数を把握していきましょう!


ただし、無料版だと4回/日までしか検索できません。990円のライトプランがおすすめです!


文字数のカウントを確認できるツールは?


当ブログで使用しているSWELLは、文字数をカウントしてくれるため大変便利です。

(ちなみに、SWELLは画面左上の三本線をクリックし、アウトラインで確認できます)

【有料テーマ】SWELLの設定方法とアフィリエイト方法を解説!


私の個人的なおすすめは、有料テーマを導入することですが、ここでは無料で文字数をカウントできるツールを3つご紹介しますね。

文字数のカウントを確認できるツール3つ

  • WordPress
  • 文字数カウント
  • Word
  • Googleドキュメント

WordPress


WordPressでは文字数をカウントしてくれます。

確認方法はたったの2クリックです。↓↓↓


STEP
WordPress画面の左上にある三本線をクリック。
STEP
「アウトライン」をクリック。
STEP
文字数が表示される。



WordPressで執筆をしているので、その画面で確認できる方法が最も手っ取り早いですね。

文字数カウント

出典:文字数カウント

計測したい文章をコピペするだけで、一瞬で文字数が計測できるのが「文字数カウント 」です。


コピペして、「文字数」をクリックすると、

このようになるので、文字数もすぐに分かりますね。

Word(ワード)


Microsoft Officeの「Word(ワード)」は、上部ツールバーの「校閲」→「文字数カウント」の順番に進むと文字数が確認できます。

一部だけの文字数を確認したい場合は、確認したい部分をドラックして選択した状態で「校閲」→「文字数カウント」に順に進んでください。

Google ドキュメント


Google ドキュメント」はオンライン(クラウド)上で文書作成ができるサービスです。

上部ツールバーの「ツール」→「文字カウント」で文字数が確認できます。

Googleドキュメントで文字カウントする方法

上記画像の「入力中に文字数を表示」にチェックを入れると、執筆画面左下に文字数が表示された状態になります。

GoogleドキュメントはGoogleアカウントがあれば無料で使え、パソコンでもスマホでも操作できるため、ブログの下書きにおすすめです。

文字数以外にSEOに効果的な記事作成のコツ5つ


ここでは、文字数以外にSEOに効果的な記事作成のコツをご紹介いたします。

SEO攻略ができず悩んでいる方は参考にしてみてください!


順番に解説します。

①:特化ブログで運営する


特化ブログで運営しましょう!

なぜなら、検索上位に表示させやすいからです。


特化ブログとは、1つのジャンルに絞って記事を書いていくブログ運営方法のことです。

例えば、仮想通貨について記事を書くなら、日本取引所でビットコインを買う方法を解説したり、海外取引所との比較を行い、個人に合った取引所をおすすめする記事を書くイメージです。

要は一つのジャンルに絞ったら、あとはそれに関連した記事しか書かないブログ運営法のことですね。

ここで重要なのは、仮想通貨ブログなのにオンライン英会話スクールのおすすめ7選などの記事を書かないこと。

YouTubeを観ると分かりますが、何か一つのジャンルに絞って発信しているチャンネルが多数派だと思います。


旅行・プログラミング・エンタメ・ガジェット・美容系・FXなどのジャンルから、何か一つに絞って発信しているチャンネルばかりではないですか?

伸びているチャンネルは一つのジャンルに絞ったチャンネルしかないはずです!

それと一緒で、ブログも何か一つに絞って運営を行う「特化ブログ」で記事を積み上げることで、Googleからの評価が高まり検索上位に表示されていきます!



そのため、ブログで本気で収益化を狙っている方は、特化ブログで運営していきましょうね!

雑記はあまりおすすめできません。

②:ロングテールキーワードで書く


ロングテールキーワードで記事を書いていきましょう!

なぜなら、個人ブロガーでも検索上位を狙えるからです。

ロングテールキーワードとは、月間検索ボリューム数が1,000未満の検索キーワードのことです。

「コーヒー 入れ方 初心者」「iphone 急速充電器 おすすめ」のようなキーワードのことですね。

検索ボリューム数が少ないと、企業サイトがあまり多くないため個人ブロガーが戦える領域になってきます。

企業サイトは検索ボリューム数が多いビッグキーワード(月間検索ボリューム数が1万以上)で収益化を図っていきます。

なぜなら、記事を見てくれる母数が多いので収益化に繋がる確率も高くなるからです。


また、企業サイトは広告費と人件費に数千万円ほど掛けて検索上位に表示させているので、ビッグキーワードを狙った収益化が必須になってくるんです。

そのため、ロングテールキーワードを狙った記事はコスパが悪く、稼げる金額も小さいので参入してくることは多くありません。(最近は少し増えてきましたが、、、)

ただ、稼げる金額が少ないといっても個人ブロガーからすると、月50万円以上なので十分な収益ですよね。

そのため、ロングテールキーワードを狙った戦略で記事を積み上げていきましょう。

詳しくは下記の記事を参考にしてみてください!

【初心者ブロガー必読】ロングテールキーワードの選び方を解説!

③:記事数を積み上げる


記事数を積み上げていきましょう!

なぜなら、ロングテールキーワードを狙った記事を書いていくからです。

これは先ほど解説した通りで、ロングテールキーワードを狙った記事は月間検索ボリューム数が1,000未満で少ないですよね。

そのため、ユーザーから見られる頻度は少なく、どうしても記事数を積み上げないとトータルの閲覧数は多くなりません。

私の個人的な考えですと、最低でも30記事は必要で、可能なら1年で50記事を積み上げられうよう執筆していきましょう。


1年で50記事といっても、1記事/週なのでハードルが高い目標ではありません。

1年で50記事積み上げていこう!

④:スマホで記事をチェックする


スマホで記事をチェックしましょう!

なぜなら、ユーザーの9割はスマホで記事を閲覧しているからです。

最近ではスマホが普及し、すぐにインターネットに接続できることから、ユーザーの9割はスマホで記事を閲覧するようになりました。

しかし、記事執筆をする際はPCの方が圧倒的に作業性が高く、PC画面で見栄えを気にしながら文章や装飾もしているかと思います。

一方で、ユーザーはスマホで記事を見ているので、その流れに合わせた記事になるよう記事を整えてあげる必要があります。

そのため、記事を投稿したらスマホで必ずチェックし、文章が長くなっていたり、装飾のし過ぎになっていないか確認しておきましょう。

1年で50記事積み上げていこう!

⑤:ブログの装飾をシンプルに整える


ブログの装飾をシンプルに整えましょう。

なぜなら、装飾が整えられていないブログはユーザーの離脱を誘発するからです。


例えば、お店の外観が汚れていて清潔にされていない飲食店があると、そこで食事をしようとは思いませんよね?

それはなぜかというと、「汚れている飲食店で食事をしたくない」という考えが思い浮かぶからです。

ブログも一緒で、装飾が整えられていないと「ごちゃごちゃしている記事を読みたくない」という考えが思い浮かんでしまいます。


そのため、装飾は見栄え良く、シンプルなデザインにして整えておきましょう。

あまり複数の色は使用しないことがポイントです。

装飾を整える方法として、有料テーマのAFFINGER6をおすすめします!

AFFINGER6は装飾がしやすく、SEO対策もできるので大変おすすめです。



詳しい設定方法は以下の記事を参考にしてみてください!

AFFINGER6の導入手順を解説!メリット・デメリットは?

まとめ



本記事ではブログ記事の文字数の適正数をチェックする方法を解説しました。



文字数はキーワードごとに異なるため、ラッコキーワードを使って逐一チェックするしかありません。

大変な作業かもしれませんが、慣れるとすぐにチェックできますよ!

最適な文字数をチェックして、収益化を狙っていきましょう。



下記のリンクには、月5万円稼ぐ完全ロードマップを解説した記事を貼っています。

興味があればぜひ参考にしてみてください!



【完全攻略】ブログ収益で月5万円稼ぐ方法を徹底解説!



最後までお読みいただきありがとうございました!




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1994年生まれ、岡山県出身。2023年から本格的にアフィリエイトブログへ参入。開設4か月目で0➡1を達成。本業で働きながら、副業ブログで収益化する方法を発信中。

目次