E-E-A-Tとは?ブログ記事の質を高めるポイント5つも解説!

  • URLをコピーしました!

このような悩みを解決する記事です!

E-E-A-T???



最近「E-E-A-T」という言葉を聞きませんか?

「ん~。聞いたことあるような。。。」という方が多いでしょうか。

しかし、E-E-A-Tを理解せず、記事執筆を続けているとなかなか収益化ができず伸び悩む可能性がありますよ。



でも大丈夫です。

本記事を読むと、E-E-A-Tの理解が深まり、検索上位に入りやすい記事執筆ができるようになります!


本記事で一緒に悩みを解決していきましょう!


E-E-A-Tを理解したら、下記の記事を参考に月5万円稼ぐ方法を実践してみてください。

ブログで月5万円稼ぐアフィリエイトの始め方9ステップを解説!


参考になると思いますよ!

目次

E-E-A-Tとは?

E-E-A-Tは次の頭文字をとって作られた言葉です。

E-E-A-Tとは?

  • Experience(経験)
  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trust(信頼性)


以前は「E-A-T」として広く知られていましたが、2022年12月にExperience(経験)が加わり、E-E-A-Tに更新されました。

E-E-A-TはGoogleの検索品質評価ガイドラインでページの品質に関する重要な要素として定義されている概念です。

このガイドラインは検索上位を狙うために必要な情報が詰まったものでもあります。

この4つの要素の中でも特にTrust(信頼性)は最重要とされており、他の3つは信頼性の評価をサポートする要素として位置付けられています。

Experience(経験)


E-E-A-Tの頭文字である「Experience(経験)」は、記事を執筆する人がその記事内容の経験や体験を実際にしているか、という要素です。

記事作成者の実体験は「一次情報」と呼ばれ、その人にしか体験できない独自コンテンツです。


オリジナリティがかなり増します。


最近では、Experience(経験)要素を入れたコンテンツが重宝される時代になってきました。

それはAIの台頭によるものですが、人が経験して感じることはAIにはできないため差別化に繋がるのでしょう。


Expertise(専門性)


E-E-A-Tの2つ目のExpertise(専門性)とは、コンテンツ制作者が記事の内容について、専門知識やスキルを有しているか、という要素です。

専門性が高いコンテンツは、情報が正確で、読者の悩みを解決できる可能性が高いです。

例えば、「オックスフォード大学で胃癌の研究を15年続けた名医が教える今すぐ直すべき食習慣5選」というTV番組があると専門性があり、納得感が得やすいのではないでしょうか?

このように専門性は、読者からの信頼性を獲得しやすいコンテンツになります。


特にYMYLジャンルは、誤った情報を与えると読者が不利益を被るため、専門性の高さがかなり重要なんです。

YMYLとは「Your Money or Your Life」の略で、人々の健康面や経済面などの「人の生活に影響する度合いが高いトピック」のこと。

YMYLジャンル

  • ニュースや時事問題:国際的な問題、政治、災害
  • 金融:投資、保険、税金、不動産、クレジットカード
  • 健康や安全:病気、薬、病院
  • 公共サービスや法律:公的機関、社会福祉、離婚、遺言書
  • 人権、宗教、性別
  • フィットネス、栄養、大学、就職


多くのブロガーはこのYMYLジャンルを避けて執筆していますね。

ただ、お医者さんやFP2級など専門性を発揮して仕事をしている方は、積極的にYMYLジャンルで執筆した方がいいです。

そのExpertise(専門性とExperience(経験)を混ぜて記事を執筆していけば、PV数をかなり稼げます!


肩書きも立派な集客要素になるので、存分に利用して収益化を図ってください!


Authoritativeness(権威性)

E-E-A-Tの3つ目「Authoritativeness(権威性)」とは、コンテンツ作成者が有益な情報を発信しているという実績を表します。

例えば、「東大生に最も読まれた小説」「現役プロ野球選手の野球教室」といったものが権威性に当てはまります。

どれも聞くと「この人の言うことなら鵜呑みにしても大丈夫だな!」という安心感を与えますよね。


  • 第三者からの評価が高いか?
  • 社会的認知度や評判はいいか?
  • 引用されることが多くSNSでも紹介されているか?


特定のデータに偏った評価ではなく、あらゆる情報を元に正しい発信をしていく必要があります。

正確な情報を数多く提供し、多くの人から信頼を集められると権威性が高まりますよ!


Trust(信頼性)

E-E-A-Tの4つ目「Trust(信頼性)」とは、記事がどれほど正確で信頼できるか、ということです。

実は、E-E-A-Tの「経験、専門性、権威性」を高めることで、最終的に信頼性へとつながっていきます。

そのため、信頼性を高めようとせず、上記3つを高めることを意識するといいです。


以上、E-E-A-Tの簡単な解説でした。

E-E-A-Tが重要な理由

E-E-A-Tが重要な理由はGoogleがその重要性に言及しているからです。

Experience, Expertise, Authoritativeness and Trust (E-E-A-T) are all important considerations in PQ rating. The most important member at the center of the E-E-A-T family is Trust.

翻訳すると、、、

経験、専門性、権威性、信頼性 (E-E-A-T) はすべて、ページの品質評価において重要な考慮事項です。その中でE-E-A-Tの中心にある重要な項目は信頼性です。

E-E-A-Tの重要性をGoogleが表明しているため、考慮に入れないわけにはいきませんよね。

実際、E-E-A-Tが高いコンテンツは検索上位に表示されているケースがほとんどです。

マナブさんやクニトミさんが検索上位にいる理由も納得がいくでしょう。


E-E-A-Tを意識してコンテンツを作ることは、SEO評価を高める一つの要素ですよ!

E-E-A-Tを高める8つの方法

ここからは、E-E-A-Tを高める方法を8つご紹介します。


順番に解説します。

①:特化ブログを書く


E-E-A-Tを高めるためには、特化ブログがいいです。

なぜなら、専門性を高められるからです。

特化ブログは一つのジャンルに絞って、深く分かりやすい記事を書いていきます。


そのため、「Expertise(専門性)」が高まりやすく、SEO的にも有利に働きます。

また特化ブログで書くと、自分自身の知識も更に深まるため、専門的な内容が積み上げやすいです。

では、雑記ブログはダメなのか?というとそうではないです。

最初は自分の興味や得意が分かりづらいため、どんなジャンルで書いていくべきか迷う人もいます。

そのときは、とりあえず気になる記事から書いてみることも重要です。


執筆しながら、自分が書きたいジャンルの方向性を徐々に決めていき、それに関する記事を多くしていくと良いでしょう。

その際に関連しない記事は非表示か削除をすると、E-E-A-Tを更に高められますよ!

②:SSL化する

ブログを立ち上げたら、必ず「SSL化」をしましょう。

SSL化とは、サイトとユーザー間の通信を暗号化することです。


URLの始まりが、「http」ではなく「https」になっていれば、サイトはSSL化されています。

通信のセキュリティが脆弱な場合、E-E-A-Tの「Trust(信頼性)」を高められません。


第三者から個人情報を抜かれたり、ウイルスによる被害を防ぐためにも必須の設定です。

下記の記事を参考に早速設定しましょう!


WordPressの初期設定でするべきこと20選!

③:運営者情報を掲載する


ブログには、自分の運営者情報を記載しましょう。

運営者情報を掲載する

  • 誰が運営しているのか。
  • どんな経歴なのか。
  • 得意なジャンルは?


プロフィールを書いておくと、ブログの「Trust(信頼性)」が高められますよ。

④:経験談を入れる

ブログには自分の経験を盛り込みましょう。

なぜなら、E-E-A-Tの「Experience(経験)」につながります。


最近では、経験を入れたブログの価値が高まっており、SEOにも影響する度合いが高くなっています。

AIの普及に伴い、情報の陳腐化が起こっているのが原因です。

このような背景からも、実際の経験はかなり重宝されるので、自分にしかない経験談は必ずいれるようにしましょうね!

⑤:信頼性の高い情報を引用する


自分のサイトに引用として用いる文献や研究は、信頼性の高いサイトを選びましょう。

なぜなら、E-E-A-TのTrust(信頼性)が高まるからです。

信頼のあるサイトは、以下のサイトや情報源を指します。

信頼性の高い情報を引用する

  • 政府や公的機関
  • 業界No1.の大手企業
  • 国際機関や大学研究の論文


引用する場合は、引用元のリンクも貼りましょう!

⑥:被リンクを獲得する


被リンクを獲得しましょう。

E-E-A-Tの「Authoritativeness(権威性)」を高めることにつながります。


被リンクとは、他サイトから自分の記事のURLを掲載してもらうことです。

ただし、被リンクは獲得できたら良いわけではなく、自分の記事の内容が被リンク先と関連している必要があります。


被リンク(外部リンク)については、下記の記事で詳しく解説しています。

外部リンクとは?SEO効果や被リンクがもらえる方法を解説!

⑦:定期的に更新する

ブログは定期的に更新しましょう。

なぜなら、ブログの情報を更新し続けることで、E-E-A-Tの「Trust(信頼性)」につながるからです。


情報は古くなるため、その当時は真実であっても今は噓に変わっていることさえあります。

そのため、3カ月に一度くらいの頻度で記事を見直し、間違った情報や言い回しを修正していきましょう。

⑧:資格取得や経験を積む


ブログ運営しながら、それに関する資格取得または経験を積みましょう。

金融系のブログならFP2級の勉強をするのもいいですし、ブログ運営で失敗した経験をメモに残して活用するのもいいです。

ある程度の前知識を持って「ブログ」を始められる方も多くいますが、それはブログ運営中も同様です。


現状に満足せず、自己研鑽は欠かさないようにしていきましょう!

E-E-A-Tを低くするブログ運営2つ

ここでは、E-E-A-Tを低くするブログ運営を2つご紹介していきます。


これを知るだけでE-E-A-Tを高める精度が上がるので試してみてください!

E-E-A-Tを低くするブログ運営2つ

順番に解説します。

①:雑記ブログで書く


雑記ブログで書くとE-E-A-Tを高められないですね。

なぜなら、専門性(Expertise)が上がらないからです。


雑記ブログは詰め合わせパックのようにあらゆるジャンルの記事を一つのサイトに書いていきます。

昨日はiPhoneのおすすめアプリを紹介し、今日は北海道のおすすめ観光地について書いていくイメージですね。

しかし、Googleからは「このサイトはどんな専門性を発揮しているか分かりにくいなあ。」と評価され、専門性が高まっていきません。

そうなると、検索上位に表示されず、収益化が見込めないサイトになってしまうんです。

YouTubeで「英語学習法、ワンピース考察、美容系」などの異なるジャンルを一つのチャンネルで発信しているものを見たことがないですよね。

それと一緒で、複数のジャンルを一つのサイトで発信することは、収益化は見込めないブログと言えるんです。

それに対し特化ブログでは、一つのジャンルに絞って記事を書いていくので、専門性が上がりやすく収益化もしやすいです。


更に、専門性が上がると信頼性と権威性も上がってくるので、ドメインパワーも徐々に上がっていきます!

そのため、本気で収益化を考えたい人は、特化ブログで運営するようにしましょう!

特化ブログで運営だ!

②:毎日更新をする


毎日更新をするとE-E-A-Tを高められない可能性が高いです。

なぜなら、コンテンツの質が低くなるからです。

E-E-A-Tを高められないというよりは、それ以前の話かもしれませんね。

毎日更新をすると、どうしても質の良い記事を書けなくなります。

すると、Googleからの評価が高くならず、ユーザーからも読まれない記事になってしまいます。


私は基本的に毎日更新をおすすめしていませんが、メリットも多くあるので詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。

ブログを毎日更新するコツ5つを解説!メリット・デメリットは?

E-E-A-Tを高めてコンテンツの質を上げよう!


本記事ではE-E-A-Tを高めるコツを8つを中心に解説しました。


E-E-A-Tは、Googleの「検索品質評価ガイドライン」で示されている重要な概念です。


個人ブログでもE-E-A-Tを意識すると、初心者段階から一歩リードした品質の高いブログ運営へステップアップできます。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1994年生まれ、岡山県出身。2023年から本格的にアフィリエイトブログへ参入。開設4か月目で0➡1を達成。本業で働きながら、副業ブログで収益化する方法を発信中。

目次