【ブログ名の決め方】押さえるべきポイントやテンプレを紹介!

  • URLをコピーしました!

このような悩みを解決する記事です!

自分のブログ名って何にしたらいいのかな?


私のブログのブログ名は「ほしとblog」です。

この名前は本名に由来していますが、ほかのブロガーさんのサイト名を参考に決めました。

しかし、多くの初心者ブロガーさんは自分のサイトのブログ名って何にしようか?と悩む人が多くいます。

そこで本記事では、ブログ名で押さえておきたいポイントを網羅的に学べ、具体例を65個ご紹介していきます!

伸びているブロガーの名前には共通点がいくつかあるので、それをしっかり押さえてブログ名を決めていきましょうね!


ブログ名が決まったら、早速執筆を始めると思います。

ブログで月5万円稼ぐアフィリエイトの始め方9ステップを解説!

その際は、上記記事を参考にすると収益化がスムーズにいきますよ!

目次

ブログ名で押さえるべき6つのポイント


ブログ名を決めるときには、押さえるべきポイントが6つほどあります。

読者の印象に残りやすいようなブログ名にしていきましょう!



順番に解説します。

①:できるだけ短くする


ブログ名はできるだけ短くしましょう。

なぜなら、読者が覚えやすいからです。


  • manablog
  • yujiblog
  • 副業コンパス

有名なブロガーさんのブログ名はこぞって短いものばかりです。

長いブログ名は記憶に残りづらく、もう一度サイトを訪れようと思っても「何ていう名前だったけ?」と思い出してもらえません。

指名検索も狙っていくのであれば、ブログ名は短い方がいいですね!


②: 難しい単語は使わない


ブログ名を付けるときは、難しい単語を使わないようにしましょう!

「読めない漢字」や「発音できないローマ字」を使うと、読者に検索してもらえません。


「せっかくブログを作るのだから、凝ったタイトルにしたい」と思うかもですが、それが原因で再訪してくれるユーザーが増えなくなるので避けたほうがいいです。

もちろん集客を考えないブログであれば、運営者のこだわりを前面に出すのも良いでしょう。

しかし、この記事を読んでいる皆様は、収益化を見込んだブログ運営をしていきたいはず。

そうであるならば、分かりにくいブログ名にするのは読者ファーストではないですよね。


読めない「ブログ名」は、「記事」が読まれることもないです!

③:内容がわかるワードを入れる


ブログ名から、ブログのテーマや記事の内容が想像できると「覚えやすさ」につながります。

更に、ユーザーに「専門性が高く信頼できるブログである」と感じてもらいやすいです。

テーマが伝わりやすいブログタイトルを付けるには、以下の2つのコツを意識しましょう。

  • メインテーマの検索キーワードを入れる
  • タイトルは短くして、サブタイトルにキーワードを入れる


短さを捨ててもテーマが明確に打ち出されていると、印象に残りやすく、覚えやすいブログ名になりますよ!

④:濁音・半濁音・促音を混ぜてリズムを付ける


ブログ名に「濁音・半濁音・促音」を混ぜてリズムを付けましょう。

語呂やリズムが良くなり、読者に心地良く響きます。

濁音・半濁音・促音を使った例

  • 濁音:「バーバリー」
  • 半濁音:「ペイパル」
  • 促音:「トッポ」


どれも発音がしやすく、力強い響きやポップな印象を与えますよね!


読者の発音しやすさは重要ですよ!


⑤:個性を出す


ブログ名には個性を出しましょう。

これからPV数が増えて指名検索もされることを見越すと、キャッチーな名前は覚えてもらえ有利に働きます。


おすすめの個性の出し方は、本名にアレンジを加えてブログ名を決めることです!

当ブログのブログ名は「ほしとblog」ですが、本名をもじったブログ名なんです。

「人の名前=個性」に繋がりますし、本名を使っていないので身バレもないです。

また、ブログ名に悩んでなかなか執筆に手が付かないのは本末転倒になります。

手っ取り早くブログ名を決められ、かつ覚えてもらいやすい名前の付け方ですよ!

⑥:4文字の法則

4文字の法則を使いましょう。

4文字は発音がしやすく、語呂もいいです。


4文字の法則の例

  • ドラクエ
  • ペイペイ
  • リクナビ
  • アマプラ
  • プレステ
  • モンハン
  • 電通
  • キムタク
  • みやぞん
  • ミスチル
  • ココナラ

まだまだありますが、それだけ日本人には「4文字」が馴染みやすく、発音しやすいのがわかりますよね。


日本人は4文字の単語を好みますよ!

ブログ名が重要な理由2つ


ブログ名はブログの“顔”とも言える重要な要素です。

ブログ名が重要な理由は2つあるのでご紹介しますね。


順番に解説します。

①:読者に覚えてもらいやすい


ブログ名が重要な理由は読者に覚えてもらえるからです。

短くて覚えやすいブログ名にすると、「あれ?あの人のブログ名何だったかな?」という時にすぐに思い出してもらいやすいですよね。


更に記事の質が良ければ、リピートにも繋がるので検索流入数も見込めるようになるんです。

そのためにも、ブログ名を簡潔にしておくことは重要なんですよ!

②:指名検索されやすい


ブログ名が重要な理由に、指名検索されやすくなるということも挙げられます。

指名検索とは、検索窓に自分のブログ名を直接入力して検索してもらうことです。

指名検索が多くなるということは、それだけ記事を読んでもらえるのでSEOで有利に働きます!


そのため、検索上位に表示されるようになるので収益化にも繋がってくるんですね。

ブログ名はそういった面でかなり重要な要素なので、下にスクロールしてよく吟味して決めていきましょう!

ブログ名を決める方法3ステップ

ここまでブログ名で押さえるべきポイントをご紹介しましたが、ポイントが多すぎて少し混乱させているかもしれません。

そこで、ここでは実際にブログタイトルを決める際のおすすめの手順を解説します。

ブログ名を決める方法3ステップ


順番に解説します。

①:発信軸を決める


ブログ名を決めるには、「ブログでどんな内容を書くか?」という発信軸を決めましょう!

発信軸を明確にできると「読者のどんな悩みを解決するのか?」という想定読者を思いつきやすくなります。


例えば、英会話スクールに関するブログで発信する場合「ネイティブ講師のマンツーマンで30分の自宅受講」がサブスクについて記事を書いたり、「仕事終わりに立ち寄れる駅前スクールでTOEIC700点を狙う」社会人向けに記事も書けます。

発信軸が不明確なものは「雑記ブログ」に分類されますが、今のSEOでは雑記ブログで稼ぐのはかなり難しくなっています。

昨今では「E-E-A-T」を重視した特化ブログでの戦略が重要になっていますよ!

②:候補案を多く出す


ブログの発信軸決まったら、早速ブログ名の候補案を考えていきましょう!

候補案で押さえるべきポイントは、前述した通りです。

「前述の内容を忘れてしまったよ。。。」という方は、

ブログ名で押さえるべき6つのポイント」を左のリンクをクリックするとすぐに戻れますよ!

③:1つに絞り込む


候補案がいくつか出たら、ブログ名を1つに絞り込んでいきましょう!

ここでの1つに絞り込む基準は「自分の直感に素直に従う」ことです。

どれも候補として申し分なく捨てがたいものもあると思います。

そんな中に自分の直感で気に入った名前があるはずです。


ブログ名は重要ではありますが、もっと重要なのは記事を執筆することですよね。

そのため、ブログ名に時間を使うのも勿体ないので、そこまで悩まずサクッと決めるのが得策です!

どうしても1つに絞れないよ。。。


その場合は、友達に聞くのもアリです!

自分では気付けないことも知れるので、他者の違った角度の意見も聞いてみましょう。


しかし、最終的には自分で決めることなので、他者の意見を参考にしつつ自分でブログ名は決めましょうね!

ブログ名を決める際のNGポイント7つ

ブログ名をいろいろ考えるうちに、いつの間にか「避けるべきNGポイント」にはまることがあります。

特に下記のような例は明らかなマイナスポイントなので注意しましょう。



順番に解説します。

①:同じ名前のブログがある


同じ名前のブログがある場合は変更した方がいいですね。

なぜなら、検索しても自分のブログが認識しづらいからです。


また、既存のブロガーにとっても同じブログ名があると迷惑だと思いますので、配慮して違うブログ名に変更しましょう。

ブログ名を決める前に、Google検索して確認しておきましょう!

②:発音しにくい


発音しにくいブログ名は辞めておいた方がいいです。

なぜなら、発音しづらいと覚えてもらいにくいからです。


特に「ヒュ」が入っている名前は、発音しにくい印象があります。

「ヒューチャー(Future)」「ヒューマン(Human)」「ヒューストン」など、何となく発音しづらさが伝わるかと思います。

自分で発音してみて「言いにくい名前じゃないかな???」と確認してみるといいと思いますよ!

③:有名ブロガーと名前が似ている


有名ブロガーさんと似たような名前は避けましょう。

なぜなら、検索語句の入力間違いと判断される可能性があるからです。


例えば「manablog」さんと同じようなブログ名にすると、上位表示される可能性がかなり低くなります。


「manblog??? あ~。manablogを検索したいんだね!」と親切にも検索結果を変更してくれるんです。

こうなると、100記事書いてもなかなか上位表示は見込めないでしょう。

有名ブロガーさんと似た名前のブログはデメリットが大きいですよ!

④:セクシャルな語句を含む


セクシャルな語句はブログ名に使わないようにしましょう。

なぜなら、人に紹介しにくいからです。


人に紹介する際に、セクシャルな語句が入っていると言葉にしづらいですよね。

そのため、口コミが広がりにくく指名検索がされづらくなります。

更に、ASP会社にはセクシャルな商品の販売がされていないので、収益化には向いていません。

⑤:複数の案を検討しない

複数の案を検討してから決めるのが好ましいです。

なぜなら、様々なリスクを含むからです。


最初に思いついて「これだ!」と思ったブログ名は、直感が働き納得感がある可能性もあります。


しかし、上述したようにほかのブロガーさんと全く同じブログ名があったり、発音しにくい可能性もあります。

即決する前に一度立ち止まって、Google検索で確認したり複数の案を出したうえで最終決定しても遅くはありません。


あまり時間を掛けすぎるのも良くありませんが、検索されて上位表示を狙うためにも大事なことです!


⑥:ブログ名とドメイン名を同じにする


ブログ名とドメイン名は同じにする方が好ましいです。

ブログ名とドメイン名が違って、SEO的に不利に働くわけではありません。

しかし、まったく関係がないのは望ましくありません。

例えば、英語に関連するブログなのに「beauty-makeup」のようなドメイン名では読者が混乱してしまいますよね。

英語系のブログなの?化粧品でも紹介するブログなの?


読者の頭が混乱する可能性があるので、ドメイン名と関係のないブログ名は避けるようにしましょう!

⑦:ブログ名を頻繁に変更する


ブログ名の変更は頻繁に行わないようにしましょう!

なぜなら、Googleからの評価がリセットされるからです。

ブログ名の変更は自由にできますが、PV数が集まっていないような時期に変更する分には問題ありません。

しかし、PV数が増えてきて収益が上がっているときに変更するのはリスクがあります。

Googleからの評価をもらえるようになった矢先にブログ名を変更すると、検索上位に表示されなくなります。


ブログ名を決めたらそのままにして、記事執筆に集中しましょう!

失敗しないブログ名の具体例65選

ここでは、失敗しないブログ名の具体例65個を紹介します。

「〇〇」の位置に好きな言葉やブログテーマを当てはめるだけで良いブログ名ができるので、どうしても思いつかないときの助けになれば幸いです。

①シンプル系ブログ名の例30選

  • 〇〇部
  • 〇〇ナビ
  • 〇〇ラボ
  • 〇〇メモ
  • 〇〇ログ
  • 俺の〇〇
  • 〇〇の道
  • 〇〇手帳
  • 〇〇教室
  • 〇〇大学
  • 〇〇講座
  • 〇〇通信
  • 〇〇主義
  • 〇〇世代
  • 〇〇ハック
  • 〇〇ライフ
  • 〇〇ノート
  • 〇〇ガイド
  • 〇〇マニア
  • 〇〇ロード
  • 〇〇研究所
  • 〇〇の広場
  • 〇〇スクール
  • 〇〇スタイル
  • 〇〇ノウハウ
  • 〇〇のススメ
  • 〇〇の暮らし
  • 〇〇の教科書
  • 〇〇の攻略
  • 〇〇アカデミー

②おしゃれ系ブログ名の例20選

  • 〇〇web
  • 〇〇LOG
  • 〇〇.com
  • 〇〇LIFE
  • 〇〇NAVI
  • 〇〇TIME
  • 〇〇DAYS
  • 〇〇LOVE
  • 〇〇LABO
  • 〇〇NOTE
  • 〇〇BLOG
  • 〇〇HACK
  • 〇〇Forum
  • 〇〇DIARY
  • 〇〇STYLE
  • 〇〇MANIA
  • 〇〇JAPAN
  • 〇〇DIGITAL
  • 〇〇SCHOOL
  • 〇〇ACADEMY

③かわいい系ブログ名の例15選

  • 〇〇らぼ
  • 〇〇ろぐ
  • 〇〇らいふ
  • 〇〇びより
  • 〇〇しらべ
  • 〇〇のへや
  • 〇〇ねっと
  • 〇〇にっき
  • 〇〇のいろは
  • 〇〇のすすめ
  • 〇〇なくらし
  • 〇〇のとびら
  • 〇〇のぜんぶ
  • 〇〇のしおり
  • 〇〇のよみもの

ブログ名を決めたらドメインを検索する


ブログ名が決まったら、ドメインを検索しましょう!

ここまでで、自分のブログ名が何となく決まった人もいると思います。


しかし、そのブログ名が「誰かに使われていたんだけど。。。」というオチで徒労に終わりたくないですよね。

ここでは希望のドメイン名が取得できるのか確認する方法をご紹介します!

ドメインの検索方法3ステップ

  • 「ドメイン検索」と検索する
  • Xserverの「ドメインを検索」をクリック
  • 取得したい「ドメイン名」を検索


検索窓に自分が取得したいドメイン名を打ち込み、「検索する」をクリック。

「hoshito-blog」で試しに検索してみると、取得可能という表示が出てきました!

以上でドメインの検索方法は完了です!

自分のブログが開設できそうだ!

ブログを開設して稼いでいく方法7ステップ

ブログ名を考えて、ドメイン名も取得できることが分かりました!

しかし、「ブログを開設するやり方」や「ブログ執筆の具体的な方法」を知らない方は多くいます。

ここでは、実際にブログを開設し稼いでいくための7ステップを解説していきます!


順番に解説します。

①:WordPressを使ってブログを開設する


まずはWordPressを使ってブログを開設しましょう!

WordPressを使ってブログを開設する方法が分からないよ。。。


実は、案外簡単にできますよ。

15分ほどで開設できます!


15分でブログを立ち上げてみる。

WordPressの開設にハードルの高さを感じる人もいますが、そんなことはありません。

ぜひ上記のリンク記事を参考に開設してみてください!

②:プラグインを設定する


続いてプラグインを設定しましょう!

プラグインはスマートフォンの「アプリ」と一緒です。

自分の携帯に便利なアプリをダウンロードし、操作性を向上させますよね。

ブログも初期設定のままでは、ブログ執筆ができず使いにくい状態です。


ウイルス対策やバックアップ機能を搭載し、ブログ執筆の準備をしていく必要があるんです。


ただし、必要なプラグインは大体決まっています。

下記に必要最低限のプラグインをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!

③:有料テーマを購入する


続いて、有料テーマを購入しましょう!

テーマとは、ブログを書く際に必要なテンプレートを搭載している必須ツールのことです。


表や吹き出し、アフィリエイト商品のリンクなどが標準装備されているため便利で使いやすいです。

無料と有料で迷う方がいますが、ブログ収益化を本気で狙うのであれば「有料」一択です。


なぜなら、SEO対策やデザイン性が高いため「初心者」でもプロ仕様のブログが書けるからです。


更に無料テーマで始めると有料テーマに移行するときに、文字化けなどが起こりやすく作業が大変になります。

そこで、私がおすすめの有料テーマはAFFINGER6です!




詳しい設定方法は以下の記事を参考にしてみてください!

AFFINGER6の導入手順を解説!メリット・デメリットは?

④:ジャンルを決める


続いて、ブログのジャンルを決めましょう!

ジャンルを決めるとは、自分のブログでどんな内容について書いていくか決めるということです!

おすすめのジャンルについて、下記の記事を参考にしてみてください!

自分が興味があって、好きなジャンルを選んでみると良いですよ!

⑤:高単価アフィリエイト商品を探す


続いて、高単価のアフィリエイト商品を探しましょう!

アフィリエイト商品ってどうやって探すの?


アフィリエイト商品はASP会社で探します。(ASP=アプリケーションサービスプロバイダ)

上記のASP会社はすべて登録しておきましょう!

それぞれの会社で紹介している商品が異なります。


高単価商品は「5,000円以上」が好ましいです。

1,000円以下の商品を選ばないようにしてくださいね!

全く稼げないブロガーになってしまいますよ!

自分が決めたジャンルの路線に合った商品を見つけてみてください!

⑥:ロングテールキーワードを狙って記事を書く


続いて、ロングテールキーワードを狙って記事を書きましょう!

ロングテールキーワードとは、検索キーワードが3語以上から成る検索ワードです。


「英会話 TOEIC ネイティブ」といった検索ワードが「ロングテールキーワード」と言います。

なぜロングテールキーワードを狙って記事を書くの?


そう思った方は素晴らしい!

下記にそのお悩みを解決する記事を書きました。

ぜひ参考にしてみてください!

⑦:リライトする


最後にリライトをしましょう!

リライトをすると、検索順位が上がる可能性があるからです!


リライトとは、投稿した記事を修正・改善することです。

リライトをしないと、検索順位が上がらず検索1ページ目に表示されません。

よって、収益化が難しくなります。

リライトについて詳しく書いた記事を下記にご用意しました。

ぜひ参考にしてみてください!

リライト方法を学んでみる。

まとめ


本記事では、ブログ名の決め方を具体例も交えながらNGポイントなども解説しました!


ブログ名を決めることに苦労する方が多くいるため、みなさまの悩みが全て解決できるように解説しました。

ブログ名は検索されやすいものが良いので、読者の印象に残るブログ名にしていきましょう!


ブログ名を考えた後は、下記のリンクからWordPressを開設していくと良いですよ。

ブログで月5万円稼ぐアフィリエイトの始め方9ステップを解説!




最後までお読みいただきありがとうございました。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1994年生まれ、岡山県出身。2023年から本格的にアフィリエイトブログへ参入。開設4か月目で0➡1を達成。本業で働きながら、副業ブログで収益化する方法を発信中。

目次