ブログ本文の書き方の基本15選を解説!書く前のポイントは?

  • URLをコピーしました!

このような悩みを解決する記事です!

ブログの書き方の基本が知りたい!


ブログの書き方の基本が分からない人は多くいます。

私もその一人で、ブログを書きたいと思ってもどんなルールに従えばいいか、分かりませんでした。

しかし、そのまま基本型が分からず、闇雲に書いても収益化は見込めません。


でも、大丈夫です。

本記事を読めば、ブログの書き方の基本が学べ、読まれる記事を書けるようになります。


私もこの基本を学んでから、サクサク記事が書けるようになりました。

ぜひ参考にしてみてください!

ブログの基本の形が学べたら、早速記事を書いていきましょう。

ブログで月5万円稼ぐアフィリエイトの始め方9ステップを解説!

上記記事を参考に月5万円稼ぐ方法を実践してみてください!

目次

ブログ執筆前のポイント3つ


ブログの本文を書く前にポイントが3つほどあるので解説させてください。

この3つのポイントを押さえれば記事の「質」と「スピード」を格段に上げられます。


順番に解説します。

①:ペルソナ設定をする


まずペルソナ設定をしていきましょう。

ペルソナ設定とは、「誰に向けた記事を書くか」ということです。

誰に対して書くかを明確にすると、記事内容に悩みません。

「誰」を選ぶときは、次の例のように具体的にするのがおすすめです。

「誰」を選ぶときのポイント

× 英会話のおすすめを知りたい人

 オンライン英会話でTOEICの勉強をしたい40代サラリーマン


2つ目の例が「誰が」が明確で、記事内容を練りやすいですよね?


誰か1人を具体的に想像できるとペルソナ設定は完了です!


②:キーワード選定をする


ペルソナ設定ってそんな簡単に思い付かないよ。。。

そう思った方もいると思います。

そこでどのようにペルソナ設定していくのか?

その方法を解説していきます。


順番に解説します。

①:候補キーワードを調べる


まず候補キーワードを調べましょう。

候補キーワードは自分が書くブログジャンルによって変わりますが、今回は「英会話」について候補キーワードを調べていきます。

候補キーワードを調べるには、ラッコキーワードを使います。

多くの個人ブロガーが使用するメジャーな無料ツールです!


まずラッコキーワードにアクセスします。


「英会話」と入力し、検索🔍をクリック。

出典:ラッコキーワード


検索すると、下の画像になりました。


ここは自分が書けそうな候補キーワードを選びましょう!

自分の経験が盛り込める候補キーワードを選ぶのがコツです!


今回は、英会話のサジェストに「英会話 オンライン」があるので、候補キーワードに決めてみます。

②:検索ボリューム数を調べる


続いて「Googleキーワードプランナー」で検索ボリューム数を調べましょう!

Googleキーワードプランナーで検索ボリューム数を調べる理由は「ロングテールキーワード」を決めるためです!





Googleキーワードプランナーの公式HPへ飛ぶと、以下のような画面になります。


左の「新しいキーワードを見つける」をクリックしましょう。


赤枠に「英会話 オンライン」を入れて、「結果を表示」をクリック。


すると、下記のような画面に移ります。

赤枠の「」をクリックし、スプレッドシートなどでダウンロードしましょう!



ダウンロードしたスプレッドシートを開いて、自分が書けそうな記事を選んでいきます。


ロングテールキーワードは検索ボリューム数が「100~1,000未満」です。

青色枠で囲まれた「オンライン 英会話 toeic」が検索ボリューム数500です。

これなら、ロングテールキーワードの定義に当てはまっていますね!

「英会話 オンライン TOEIC」で記事を書くと決めてみます。

③:検索意図を考えてキーワードを決める


次に「検索意図」を考えてみます。

先ほどの「オンライン 英会話 toeic」というキーワードで検索意図を考えてみましょう!

皆さまは、どんな検索意図があると思いますか?



私が今回考える検索意図は「オンライン英会話を利用してTOEICの点数を上げ、出世がしたい40代サラリーマン」としてみますね。

すると、記事タイトルは「40代サラリーマンにおすすめ!TOEICスコアが100点アップするオンライン英会話3選!」といった記事で1つ書けそうです!


記事タイトルの付け方のコツについては、下記の記事を参考にしてみてください。

【完全攻略】ブログの記事タイトルの付け方のコツ15選!

検索意図と自分が書けそうなロングテールキーワードを見つけましょう

③:参考サイトを調べて記事構成案を練る


最後に参考サイトを調べて記事構成案を練りましょう!

なぜなら、稼げている同様の記事を参考にして執筆時間の短縮ができるからです。


それでは、実際に「英会話 オンライン TOEIC」でGoogle検索してみます。

ここで気を付けてほしいのは、検索上位に来ているサイトはドメインパワーが強い企業サイトが多いです。


よって、そのような企業サイトは参考になりません。

少しスクロールして個人ブロガーが運営する記事を参考にしましょう!

このあたりの記事が参考になりそうなので、タブを複数で開いて構成案を考えましょう!

また、もっと参考にしたい記事を見たい場合は、ラッコキーワードを使用してみると良いですよ。

下記画像のように「見出し抽出(上位20サイト)」をクリックして、検索窓にキーワードを入力するだけです!


ブログ記事の文字数の適正は?適正数のチェック方法を解説!

ラッコキーワードの詳しい使用方法は上記の記事を参考にしてみてください!


ここまでが、ブログ執筆前にするべきポイント3つです。

最初は大変ですが、慣れてくると流れ作業で出来るようになりますよ!


ブログ本文の書き方 ポイント15個


続いては、ブログ本文の書き方のポイントを15個ご紹介します。



順番に解説します。

①:PREP法を使う


PREP法は読まれる文章の基本であり、最強の文章のテンプレです。

「結論(Point)→理由(Reason)→具体例(Example)→結論(Point)」の順番で話を展開するフレームワークのこと。



読者は悩みを解決するために記事を読んでいるため、結論から書くこの方法は読者の欲求をすぐに満たす文章術です。

また、PREP法はすぐに実践しやすく、要点が分かりやすい文章術でもあります。

多くのブロガーが使っているテンプレで、僕も多用している方法です

②:ライティングルールを覚える


ブログの書き方には、一定のライティングルールがあります。

ライティングルールを守って記事を書くことで、だれでもプロのような文章を書けるようになります。

以下がライティングルールの一例です。

ライティングルール

  • 英数字は半角にする、3桁以上の数字にはコンマを入れる
    ×「AMAZON」「1000円」
    〇「Amazon」「1,000円」
  • 商品名、サービス名は正しく表記する
    ×「AMAZON」「TWITTER」「Xサーバー」
    〇「Amazon」「Twitter」「エックスサーバー」
  • ら抜き/い抜き言葉は使わない
    ×「見れる」「してる」「話してる」
    〇「見られる」「している」「話している」
  • 話し言葉は使わない
    ×「ちゃんと」「やっぱり」「どっち」
    〇「きちんと」「やはり」「どちら」
  • 二重表現を使用しない
    ×「頭痛が痛い」「まず最初に」「一番最後」
    〇「頭が痛い」「最初に」「最後」

③:専門用語は解説を入れる


専門用語には解説を入れましょう!


先ほどのPREP法も初めて聞く人はよく分かりませんよね。

しかし、その後すぐに解説を入れました。

私たちにとっての当たり前は、ほかの人にとって難解な言葉になる場合があります。


なるべく多くの人が理解できるように簡単な言葉に言い換えたり、知ってほしい大事な用語の場合には解説を設けたりするなど工夫をしましょう。

ただし、記事のターゲットが知っている人・経験者向けの記事であれば、専門用語を使用しないことで回りくどく感じることもあります。

読者のことを想像して書くようにしましょう。

④:語尾を連続させない


語尾を連続させると、機械っぽくなり読むのにストレスを感じます。

例えば、以下のようなパターンです。

 僕は野球が好きです。その理由は父が社会人野球をしていて影響を受けたからです。弟はサッカーが得意です

 僕は野球が好きで、父が社会人野球をしていた影響を受けました。弟はサッカーが得意ですが、兄弟で好きなスポーツが違って面白いですね。


同じような語尾が続く場合は、文章に肉付けして語尾を変えると人間味がある文章に変わります。

機械的な文章は読みづらい印象を与えるので、声に出して読んでみて違和感がないかチェックしましょう!


⑤:ひらがな・カタカナ・漢字の割合を工夫する


ブログを書くときには、ひらがな・カタカナ・漢字の割合を工夫しましょう。

ひらがな7割、漢字2割、カタカナ1割(または、ひらがな7割、漢字3割)が黄金比と言われています。


Webの記事だけではなく書籍や新聞でもこの割合が意識されています。

  • 漢字は4文字、多くても5文字以上を連続して使わない
  • ひらがなだけの文章にしない
  • カタカナを少し入れる


普段書けない難しい漢字はひらがなかカタカナにしてみましょう!

⑥:箇条書きを入れる


箇条書きを入れると読みやすくなります。

先ほどのこちらの箇条書きも参考になるかと思います。

  • 漢字は4文字、多くても5文字以上を連続して使わない
  • ひらがなだけの文章にしない
  • カタカナを少し入れる


これを単純に羅列すると、

  • 漢字は4文字、多くても5文字以上を連続して使わない・ひらがなだけの文章にしない・カタカナを少し入れる


少し見えにくい印象を受けますよね。

箇条書きは上手く使うと、文章にメリハリが付いて読者を飽きさせない工夫にもなります。

⑦:吹き出しを入れる

このようなイラスト付きの吹き出しを入れましょう!


吹き出しがあると、読者が読みやすい文章になります。

イラスト付きの吹き出しは、自分のキャラクターを覚えてくれやすく誰の発信かすぐに分かる効果もあります。

SNS運用ではゆるキャラのアイコンがすぐに覚えてもらいやすいです!


アイコンの作成方法については、下記の記事を参考にしてください!

ブログのアイコンの作り方は?自作と外注のやり方も解説!

⑧:タイトル・見出し・本文にKWを含める


ブログを書く前にキーワード選定しました。

そのキーワードはタイトル・見出し(h1~h4)・本文になるべく使用しましょう!

なぜなら、SEO対策になるからです!


特に見出しにキーワードを入れることはSEOの基本ですが、ムリにいれすぎると読者がわかりづらい表現になってしまうので注意しましょう。

⑨:一文一義にする


一文一義にしましょう。

なるべく一つの文章は簡潔に書き、伝えたいことを一つに絞るのが効果的です。

最初は難しく苦労しますが、ブログを書いていくにつれてコツが身に付いていきますよ!


また、一文を短くすることでスマホ表示にしたときに、文章がすっきりとした印象をユーザーに与えられます。

⑩:スマホ表示で確認する


スマホで自分の記事を必ず確認しましょう。

なぜなら、多くの読者はスマホで見ているからです。


SNSで検索流入を見込む場合、そのほとんどがスマホからです。

そのため、スマホで見やすい記事構成にしておくほうが読者は自分の記事に興味を持ってくれます。

執筆自体はPCでしますが、最終チェックはスマホで行いましょう!

⑪:改行を多めに入れる


改行は多めに入れましょう。

なぜなら、改行を入れると読みやすい印象を与えるからです。


例えば、

お疲れ様です。明日の月次ミーティングのアジェンダについてご相談させてください。来年度からの新人事制度で、35歳以上の社員に対し、海外留学派遣制度を導入することになりました。つきましは、今後想定される予算についてあらかじめ目を通していただき、明日の会議で部課長の意見のすり合わせを行いたいと思います。



この文章に改行を入れてみましょう。




お疲れ様です。

明日の月次ミーティングのアジェンダについてご相談させてください。

来年度からの新人事制度で、35歳以上の希望する社員に対し、海外留学派遣制度を導入することになりました。

つきましは、今後想定される予算についてあらかじめ目を通していただき、明日の会議で部課長の意見のすり合わせを行いたいと思います。



どうでしょうか?

これだけでも読み手からすると区切りがはっきりしているため、呼吸を置きながら読み進められますよね。


内容は変わっていないのに不思議です。


改行を多めに入れると、視認性が高くなり読まれる記事になりやすいのですぐに取り入れていきましょう!

⑫:装飾を使う


装飾を使いましょう!

なぜなら、読者が読みやすいように工夫ができるからです。


ここまでお読みになってくれた皆さまなら、装飾をしている箇所を何度も見たと思います。

装飾のポイントは3つほどあるので、以下を参考にしてみてください!



順番に解説します。

①:同系色を使用する


装飾は同系色を使用しましょう!

なぜなら、カラフルな装飾は視認性を悪くするからです。


本サイトは青色を中心とした装飾を心掛けております。

青色は読者に安心感を与え、気楽に読み進めてもらいたいという意図があるわけです。

しかし、赤・緑・紫といった原色を多用すると、まとまりがなく視認性も悪くなってしまいますよね。

そのため、装飾は同系色にまとめた方がよく、読者の離脱率も高めないので気を付けておきましょう!

②:h3単位で装飾を意識する



h3単位で装飾を意識しましょう!


h3とは記事の目次に表示されるような章の区切りのことです。

記事はh3単位で解説が完結していき「h2」一括りになるので、装飾もh3ごとに意識するといいです!


また、同じh3内では、同じ装飾を2回使用しないことも工夫の一つですね。

例えば、上記のようにGoodの装飾が同じ章の中で2回あると、少し違和感を感じませんか?

個人的な感覚があるかもですが、同じ装飾は同じ章の中で使用しない方がベターかと思います。


自分の感覚も大切にしていきましょう!

③:多用しすぎない


装飾は多用しすぎないようにしましょう!

あくまで装飾は読者を飽きさせない工夫だと思ってください。

文章だけの記事よりも装飾があったほうが飽きないですし、読みやすいうえにポイントを押さながら読めるので流し読みの補助にもなります。

装飾は多用しすぎると、どこを読めば全体感を掴めるのか分かりづらく、記事からの離脱を誘発しかねません。

そのため、装飾は多用しすぎず、シンプルになるよう工夫していきましょう!

⑬:係り受けの距離を近づける


係り受けの距離を近づけましょう!

係り受けの距離を近づける

おいしい港区のフレンチレストランに行った。

港区のおいしいフレンチレストランに行った。


口語だと違和感なく伝わる文章も、文字にしてみると間違いだということに気付きますよね。

そのため、修飾語がどの文に掛かっているのか意識して執筆していきましょう!

⑭:画像を使用する


画像を使用しましょう!

なぜなら、ユーザーの理解度が進むからです。

先ほど解説した「検索ボリューム数を調べる」という章では、画像を貼ってキーワードプランナーの使用方法を解説しました。

これを文章のみで説明しようと思っても、ユーザーには伝わりにくいですし、執筆にも手間がかかります。

しかし、画像を使用して解説していけば、ユーザーの理解度を進め、更に読み進めてもらえるようにもなります。

画像をうまく使用していけると良いですね!

⑮:こそあど言葉はなるべく使用しない


こそあど言葉はなるべく使用しないようにしましょう。

なぜなら、ユーザーは斜め読みをしているからです。


ユーザーはスマホでスクロールしながら、何となく読んでいる方が多いです。

文章を読むことは面倒なため、ザックリ把握するために斜め読みしながら内容を読み進めています。


そのため、こそあど言葉を多用すると、どんなことを書いているか想像しにくい記事になりすぐに離脱してしまいます。

こそあど言葉はなるべく使用しないで!



ブログ本文を書き終えた後にやること


最後は、書き終えた後にやることの紹介です。

たった一つだけですが、かなり重要なことですよ!

一晩置いて読み返す


ブログ記事の作成を終えて、投稿したいところですが、ちょっと待ってください。

記事を投稿する前に、一晩置いてから再度記事を読んでみてください。

きっと多くの修正点が見つかります。

これはなぜかというと、いち読者として客観的に記事を読めるからです。

「何でこんな分かりにくい表現をしたのか?」と疑問に思うこともしばしばあります。


このときに「スマホ」で見ると、修正点が多く見つけられておすすめです。

「同じことを二回言っていたり、この文章は丸ごと消去した方がいいな」といった事が頻繁に起こります。

一日置いてから再度読み返してみましょう!


まとめ



本記事では、ブログの書き方の基本について解説しました。

記事の書き方について悩んでいるブロガーは多くいます。

そのテンプレになるよう詳しく解説したので参考になれたらうれしいです。


本記事を参考にWordPressブログを立ち上げようと思った方は、下記の記事が参考になります。

ぜひ参考にしてみてください!



最後までお読みいただきありがとうございました。






よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1994年生まれ、岡山県出身。2023年から本格的にアフィリエイトブログへ参入。開設4か月目で0➡1を達成。本業で働きながら、副業ブログで収益化する方法を発信中。

目次