ブログのリード文の書き方を解説!読まれる記事はリード文が9割!

  • URLをコピーしました!

このような悩みを解決する記事です!

リード文の書き方が分からない。。。


リード文の書き方が分からない人は多くいます。

私もリード文の書き方が分からず、その重要性も分かっていませんでした。

しかし、リード文の効果的な書き方を知らないと、PV数が上がらず収益化が難しくなります。


でも大丈夫です。

本記事を読むと、リード文の重要性を理解でき、リード文のテンプレをすぐに実践できるようになります!


私も本記事の内容を実践して、ブログの滞在時間が大幅に上昇しました!


ぜひ、本記事を参考にしてみてください。


読まれるリード文の書き方が分かったら、早速記事を書いていきましょう。

ブログで月5万円稼ぐアフィリエイトの始め方9ステップを解説!

上記記事を読んで、月5万円稼ぐ方法を実践してみてください!

目次

リード文とは?


リード文とは、文章の導入文のことです。

「タイトル」~「目次」までの文章ですね。

リード文は本文を読んでもらうために重要な要素で、「リード文が記事の9割を決める」と言われます。


そんなリード文が重要な理由は何なのか?

以下で解説していきます。

リード文が重要な理由3つ


リード文が重要な理由を3つ解説していきます。



順番に解説します。

①:悩みを解決する判断軸になる


リード文は悩みを解決する判断軸になります。

なぜなら、読者は自分の悩みを解決する記事かの判断をすぐにしたいからです。


リード文では、「読者の悩みを解決できるか?」を最初にしっかり明示し、読み進める価値があるのか判断してもらいます。

そこで「この記事は自分の悩みを解決してくれる記事だな!」とマッチングすれば、その記事を読もうという意欲が沸き上がりますよね。

反対に「この記事は自分の悩みを解決しないな」と冒頭で判断できれば、読者の時間を奪うことなく違う記事をチェックできるはずです。

どちらにせよ「読者ファースト」なのに変わりはなく、読者のことを考えた誘導ができます!


②:SEO的に有利


リード文があると、SEO的に有利です。

なぜなら、自分の悩みを解決するために記事を読むため、滞在時間が長くなるからです!


SEOとは、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の頭文字をくっつけた単語です。

SEOが評価される重要な判断指標に「滞在時間」があります。

ここで言う滞在時間とは、記事のタイトルをクリックし記事内に飛んだ読者が、そのページから離脱するまでの時間のことです。

Googleは滞在時間が長いと、「読者が記事を読み進めているから、悩みを解決しているんだな。」と判断し、SEO評価を上げてくれるんです。


SEO的に有利になるリード文は書かない理由がありません!

③:ほかの記事にも興味を持ってくれる


リード文で「どんな悩みを解決できるか?」明示し、本文で読者の悩みを解決すれば、ほかの記事にも興味を持ってくれます。


Instagramで投稿に興味を持ったら「ほかの投稿はどんな感じなのかな?」と思ったことありませんか?

ほかにも、初めていったお店の料理が美味しく「ほかの料理も美味しいかも!」と、同じ店に行ったこともないでしょうか。

このように人は自分が満足するものを提供されると、ほかのサービスや品に興味を持つものなんです。


「記事から記事へ」飛んでくれるため、サイトの回遊率が上がりSEO的にも有利です!


読まれるリード文を書く3つの手順


読まれるリード文を書くには手順が重要です。

ここでは、読まれるリード文を書くための手順を解説していきます。



順番に解説します。

①:読者の悩み


読者の悩みを書きましょう。

ブログは何らかの悩みを持った読者が記事を訪れます。

そのため、自分の悩みが解決できる記事なのかを明示してあげることで、この記事を読む意味を伝えてあげましょう。

②:記事を読んで得られるメリット


続いて、記事で得られるメリットを提示しましょう。


上記は本記事のh2見出しを抜粋してまとめたものです。

このようにまとめていると、読者はどんな内容の記事が書かれているか分かりやすいです!

また、記事内リンクを貼っていると、クリックしてくれてすぐに気になる文章を読んでもらえるよう設定しています。

③:記事を読んで実際に効果を実感したこと


最後は、記事を読んで実際に効果を実感したことを書きましょう。

なぜなら、本当に効果があったか分かると読み進めてもらえるからです!


ダイエットでは、体重を効果的に落とす方法を誰もが実践したいですよね。

ブログも一緒で、記事を効果的に読んでもらえるリード文を誰もが実践したいはずです。

そのため、本記事で紹介する内容が本当に効果があったか文章を書くことで、その後の記事を読んでもらえるようになります!


次で紹介する読まれるリード文の型をパクっちゃいましょう!


読まれるリード文の型


では、読まれるリード文の型を解説していきます。



順番に解説します。

①:読者の悩みを代弁

まずは冒頭で読者の悩みを代弁しましょう!

冒頭では、以下の画像のように読者の悩みを代弁しています。

記事内リンクを貼っておくと、更に効果的です!


読者の気持ちになって「どんな悩みを抱えているかな?」と検索意図を想像してみるのも良いでしょう。

検索意図の詳しい調べ方は下記の記事を参考にしてみてください!

ブログの検索意図の調べ方は?検索意図が重要な理由も解説!

②:悩みへの共感


続いて、読者の悩みへ共感します。


「私もリード文の書き方が分からず、その重要性も分かっていませんでした。」が悩みへの共感です。


この文章を入れることで、「自分だけじゃないんだ。。。」という安心感を与える役割があります。

③:悩みを解決しないデメリットを提示


続いて、悩みを解決しないデメリットを提示します。

このように、その悩みを放置し続けると生じるデメリットを言語化し、早急に対応しないといけない自覚を芽生えさせます。

読者に緊急性を知られます!


④:記事を読んで未来実現できること


続いて、未来実現できることを伝えます。

リード文の重要性を知れたうえで、リード文のテンプレまですぐに実践できるなら、記事を読んでみようかな!と思えますよね。

悩みを解決したあとに、自分の人生にどんな変化が起きるのかをイメージ化させると良いです!

⑤:記事の要約


最後に記事の要約をしましょう!

どんな内容が書かれているのか、読者は知りたいものです。


H2見出しだけで良いので、下記のようにまとめておきましょう。

また、自分が読んでほしい「収益記事」も添えておくと、リンクから飛んでくれますよ!

リード文を書いた後にすること5つ


リード文が書けたら、本文やまとめなどを書いていく必要がありますよね。

ここでは、リード文を書いた後にやるべきことを5つ解説しました。


順番に解説します。

①:本文・まとめを書く

本文・まとめを書きましょう!

リード文はあくまで本文を読んでもらうための前座です。


そのため、本文でその期待に応えるような文章を書かないといけませんよね。


ブログ記事の書き方7ステップを解説!読まれるコツ3つもご紹介!

上記にブログの記事の書き方を網羅的に解説した記事をご用意したので、ぜひ参考にしてみてください!

②:メタディスクリプションを書く


メタディスクリプションを書きましょう。

メタディスクリプションとは、検索結果の記事タイトル下に表示される「サイト説明文」のこと。


クリック率がアップしたり、類似検索ワードで表示されるので書かないと損レベルです。

詳しくは下記の記事で解説しています。

【超入門】メタディスクリプションの正しい書き方を解説!

③:記事全体をチェック


記事全体をチェックしていきましょう!

加筆・修正部分は必ずあります。

誤字脱字や言い回しが分かりづらかったりと様々です。

投稿前には記事の上から下までしっかりチェックしましょう!

④:インデックス登録


インデックス登録をしましょう!

ドメインパワーがない個人ブロガーは、記事を書いてもGoogleのクローラーが巡回してくれません。

よって、検索上位されるまで時間が掛かってしまいます。

そこで個人ブロガーはGoogleに対して「ブログ記事を書いたから評価して!」と合図を送る必要があるんです。


インデックス登録するやり方は、超簡単です。


Google Search Consoleに登録していない方は、まずはそこから行いましょう!

【永久保存版】Googleサーチコンソールの設定方法を解説!


Googleサーチコンソールにログインすると、以下の画面に遷移します。

赤枠をクリック。


上記の赤枠に投稿した記事のURLをコピペします。

コピペしたら「虫眼鏡🔍」のアイコンをクリック。


「Googleインデックスからデータを取得しています」という表示が出ます。


「URLがGoogleに登録されていません」と表示されるので、「インデックス登録をリクエスト」をクリック。


「公開URLがインデックスに登録可能かどうかをテストする」という表示が出ます。

1分くらいすると、「インデックス登録をリクエスト済み」という表示が出ます。


これでGoogleサーチコンソールに記事のURLが登録されました!

⑤:投稿した次の日にリライト


投稿した次の日にリライトしましょう!

なぜなら、公開した当日には分からなかった修正点が見つかるからです。


これは不思議なもので公開する前に文章のチェックをしていますが、次の日に見ると修正点が多くあるんです。

100記事以上書いていても、この事実は変わりません。

そのため、みなさまも次の日に公開した記事を再度チェックすることをお勧めします。

稼げるブログになる前提条件3つ


リード文を書き終わっても、それが実績の出る土台で書いていないといけません。

野球でヒットを打ちたいのに、素振りのやり方を間違っているとヒットを打てるようにはなりません。

それと一緒で、ブログで収益化したいのに、間違ったやり方で取り組んでいてもブログで成果は出ないんです。


ここでは、ブログで収益化したい方が絶対に押さえておくべき前提条件を3つ解説します。



順番に解説します。

①:WordPressでブログを開設


ブログはWordPressで開設しましょう!

なぜなら、収益化の上限がなく、独自のブログを運営できるからです。


ConoHa WINGを使った「WordPressの始め方」を解説!


無料ブログは稼げる金額に上限があり、稼ごうにも稼げないもどかしさがあります。

ただし、「まずはお試しで無料ブログから始めてみたい!」という方もいますので、その場合は10記事ほど書いてみるのもありです!

10記事ほど書いてみて「ん~。やっぱり私には向いていないかも。」と判断するには丁度いいですね。

その後、本気で収益化を目指したい方はWordPressに移行して、記事を積み上げていきましょう!



WordPressブログで収益化だ!


②:有料テーマを導入


有料テーマを導入しましょう!

有料テーマを導入すると、SEO対策ができたり、執筆時間が大幅に削減できたりします。



しかし、これも最初は無料テーマで試してみたい方もいますよね。

無料テーマでは「Cocoon」が有名なので、お試しで導入してみてもいいかもです。

無料で試してみて、本業くらいの収入を貰いたい方は有料テーマに移行しましょう。

僕がおすすめの有料テーマは、AFFINGER6です!




詳しい設定方法は以下の記事を参考にしてみてください!

AFFINGER6の導入手順を解説!メリット・デメリットは?

③:雑記ブログでは書かない


雑記ブログでは書くことはおすすめできません!

なぜなら、E-E-A-Tを高められないからです。



E-E-A-Tとは?

  • Experience(経験)
  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trust(信頼性)


E-E-A-Tを高められないと、検索上位に表示させるのは難しくなっています。

GoogleはE-E-A-Tを高めたブログを積極的に検索上位に表示しています。

そのため、E-E-A-Tを高められない雑記ブログでは収益化が難しくなっているんです。

じゃあ、どんなブログを運営していけばいいの?



と思った方は鋭いです。

結論、特化ブログで書いていきましょう!


特化ブログとは、一つのジャンルに特化して書いていくブログのことです。

例えば、コスメ、仮想通貨、恋愛、ガジェット、転職、旅行などのジャンルの中から、一つだけに絞って狭く深く書いていきます。

特化ブログで書くと、「Expertise:専門性」が高まるので、Googleからの評価が高くなる傾向があります。


リード文を一生懸命書いても、稼げない土俵で戦っていては努力がムダになってしまいますよね。

ぜひ、上記3つを守ったブログ運営をしていってください!

ブログのリード文を書くコツ3つ


ブログのリード文を書くコツ3つをお伝えします。

 

順番に解説します。

①:本文の執筆前に書く


リード文は本文の執筆前に書きましょう。

なぜなら、記事構成を練っているためリード文を書きやすいからです。


記事執筆する前には、記事構成を練ってから執筆を始めます。

「え?そうなの!?」と思った方は、下記の記事を参考にしてみてくださいね!

ブログ記事の書き方7ステップを解説!読まれるコツ3つもご紹介!


記事構成を練っているため、リード文もサクサク書けますし、型も覚えているのでパターン化しています。

更に、私の場合はリード文を書いて本文を書いた後に、もう一度リード文をチェックしていますよ!

理由は本文との整合性が取れているか確認するためです!


整合性が取れていないと読者が混乱してしまいます!


最終チェックは忘れずに行いましょう。

②:記事数を積み上げる


リード文を書くには、記事を積み上げて練習するのも大切です。

最初は出来なくて当たり前なので、記事数を書いてリード文に慣れていきましょう。

慣れたらあっという間にリード文が書けるようになるので、執筆時間の短縮にもなりますよ!

③:簡潔にまとめる


簡潔にまとめましょう!

あまりにも長いと読者の離脱率を上げてしまうので注意です。


冗長にならないよう意識!


ブログのリード文の3つの注意点


ブログのリード文を書くときには、いくつかの注意点があります。

読まれるリード文にするために3つの注意事項をまとめましたので、参考にしてみてください!



順番に解説します。

①:タイトルとのミスマッチはないか?


タイトルとのミスマッチがないか?確認をしましょう。

タイトルとのリード文に一貫性がないと「自分の知りたいことが記事内に書いてあるのかな?」と読者が困惑する原因になります。

リード文は読者に記事を読む価値を与える役割もあるので、整合性はチェックしておくべきですよ!


読者を混乱させないように!

②:500~600文字以内で書く


リード文は500~600文字以内で書きましょう!

なぜなら、本文を読む前に読者が離脱する可能性があるからです。


前置きが長い文章を書くと、読者に飽きられたり、冗長だと感じられてしまいます。

リード文は記事全体を簡潔に書き、読者の興味を引く役割があるので長すぎるリード文は避けましょう。

500~600文字以内で書くことを意識してみてください!

③:収益記事をきちんと貼ってる?


収益記事を貼りましょう!

なぜなら、集客記事から収益記事へ読者を誘導し稼いでいく必要があるからです。


ブログは基本的に「集客記事から収益記事」に読者を流すという戦略を取ります。

そのため、本記事でもブログで月5万円稼ぐアフィリエイトの始め方9ステップを解説!という収益記事をリード文の最後に貼っています。

ポイントは目次の直前に置くと、クリックしてもらえる確率が高くなるということ。

データを取って一番クリックしてもらえる位置に収益記事を貼っているので参考にしてみてください。

収益記事を貼って稼いでいくぞ!


ブログのリード文に関するよくある質問


ブログのリード文でよくある質問にお答えしていきます。


順番に解説します。

①:リード文は必要ですか?


リード文は必要です。

なぜなら、読者に本文を読んでもらうための注意を引けるからです。


ドラマなどで、最初は興味がなかった異性にふとした瞬間から恋心が芽生えるシーンってありますよね。笑

それと一緒で、興味がない記事なのにリード文に興味を惹かれ、その先の本文を読みたくなってもらうんです!

それがリード文の役割ですよ!


そのため、リード文は必要で本文を読んでもらうためのフックになってくれます。

②:リード文はどのタイミングで作成していますか?


リード文は記事を執筆する際の最初に書いて、本文・まとめを書いた後にもう一度内容を確認しています!

執筆する前には、記事構成がある程度決まっている状態なのでリード文もサクッと書いてしまいます。

その後、本文・まとめを書いた後に、内容に整合性があるか最終チェックをしているイメージですね。

リード文は型が決まっているのですぐに書けますし、500文字程度しか書いていないので修正も簡単です。

③:メタディスクリプションとの違いって?


メタディスクリプションはGoogle検索などをした際に、そのWebページの内容を要約した文章のことです。

下の画像の赤枠部分です。


一方、リード文は記事の始まりで読者の興味を引き、記事全体の要約を書きます。

  • メタディスクリプション:読者が検索結果から記事へアクセスするためのもの。
  • リード文:読者が記事へアクセスしたあと、記事を読み進めてもらうためのもの。


メタディスクリプションの書き方は下記の記事を参考にしてみてください。

ブログのメタディスクリプションの正しい書き方を解説!

④:文字数が多くなってしまいます。


リード文はあくまで導入になるので、文字数を多く書く必要はありません。

500~600文字以内に収まらない場合は、要らない部分を削って対応しましょう。

それでも多くなる場合は、本文にその内容をそのまま持ってくるといいですよ!


簡潔に書きましょう!

⑤:楽に書く方法はないの?


楽に書く方法はこちらで解説しています!(記事内リンクに飛びます)

パクッてOKなので、参考にしてみてください!

まとめ

本記事では、リード文の重要性と書き方の手順を中心に解説しました。


リード文はブログが読まれるかどうかを決める重要な役割を果たします。

そのため、リード文の重要性を理解し、しっかりとした対策を講じる必要があります。

本記事では、実際の投稿を画面を切り取って解説しましたので、参考になれればうれしいです。



最後までお読みいただきありがとうございました。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1994年生まれ、岡山県出身。2023年から本格的にアフィリエイトブログへ参入。開設4か月目で0➡1を達成。本業で働きながら、副業ブログで収益化する方法を発信中。

目次