「朝活」で生産性UP!ブログ執筆が捗る朝活のすすめ!

  • URLをコピーしました!

このような悩みを解決する記事です!

ブログを執筆する時間がないな。。。


ブログを始めたけど、

「記事を書く時間が取れないよ。。。」

「1か月に1記事くらいしか書けない」と悩んでいませんか?

ブログの収益性に魅力を感じたものの、なかなか執筆が捗らない人は多くいます。

しかし、そのまま悩みを放置していると挫折する原因になってしまいますよ。


でも大丈夫です。

私自身は平日朝の5日間で7.5時間の執筆時間を確保しています。

本記事を読むと、朝活で月10記事以上執筆できる習慣がつきますよ!


朝活はブログの時間を確保できるのみならず、様々な波及効果もあるので、この機会に朝活に目覚めてみてください。


朝活が習慣になったら執筆速度が加速化します。

そんなときにブログ収益化に最速でたどり着くためのノウハウを下記記事にまとめたので、参考にしてみてください。

ブログで月5万円稼ぐアフィリエイトの始め方9ステップを解説!

目次

朝活とは?


朝活とは、朝の時間に活動することです。

朝の時間は「脳のゴールデンタイム」と呼ばれ、脳が一日の中で最も活性化した状態なんです。

実際、朝の集中力はすごく、あっという間に時間が過ぎていきますよ。


小説家の村上春樹さんの起床時間は朝4時。そして4000字(原稿用紙10枚分)を4時間~5時間かけて書いているそうです。

「老人と海」が代表作のヘミングウェイは、朝5時から昼までが執筆時間でした。

TwitterのCEOジャックドーシーやAmazonの創設者ジェフ・ベゾスも早起きで有名ですね。

これだけの著名人が早起きして、仕事をしているのを聞くと朝活の魅力が伝わるかと思います!


早起きは三文の得というように、生産性のある時間を有効活用していきましょう!

早起きのコツ4選


でも早起きできないよ。。。


早起きは大切なことだと、みなさまもお分かりだと思います。

しかし、なかなかベッドから起きれないのが「朝」という魔力ですよね。

では、そんな朝を乗り越えるために意識しておきたいコツはあるのでしょうか?

本章では早起きするためのコツをご紹介しますね!


順番に解説します。

①:実現したい夢を決める


朝活をがんばった先にある、自分が叶えたい夢を決めましょう!

しかもその夢は大きいほど良いです。


例えば、ブログ月収100万円を達成して、世界一周旅行をした後に、家族とハワイで暮らして悠々自適な生活をする。

とかですね。これは私の夢です。(笑)

夜寝る前に、自分が心からワクワクするような夢を決めてみてください。


朝起きるのが苦痛になくなることが少なくなるので、早速今日から実践してみてください!

②:睡眠を7時間以上取る


睡眠は7時間以上取りましょう。

人によって最適な睡眠時間は異なりますが、7時間以上取ると朝スッキリ起きれる可能性が高くなります。

7~8時間の睡眠は取るように心掛けてみてください。

余談にはなりますが、統計によると世界の国々と比べて日本人の「睡眠時間」は突出して少ないんです。


アメリカの平均睡眠時間は7.5時間、フランスの平均睡眠時間は8.7時間に対して、日本の平均睡眠時間は6.5時間です。

さらに、睡眠時間が6時間未満の人が約40%もいます。

慢性的な睡眠障害は、自律神経の乱れ、ストレス障害など様々な病気を引き起こす原因になります。


睡眠をしっかり取って快適な朝活をしていきましょう!

③:カーテンを開けておく


寝る前にカーテンを開けておくと日光が部屋に差し込むので、自然と目が覚めますよ。

なぜなら、脳内でセロトニンという幸せホルモンが分泌され「覚醒モード」に切り替わるからです。

夏の時期は、カーテンを開けると朝5時くらいにスッキリ起きれるので大変おすすめです。


朝の光が差し込んで「眩しいなあ」と感じるかもですが、朝の生産性ある時間を大切にした人に試してほしいコツです。

少し話が逸れますが、朝日を浴びるという意味では、「朝散歩」もおすすめです。

私は愛犬とおばあちゃんと一緒に20分ほど散歩をしていますが、眠気が吹っ飛ぶのでやらない日がないくらいです。

アイデア💡が生まれやすいのも朝散歩と言われており、仕事などで悩んでいたらやってみるのも良いかもですね!

気持ちいい朝をスタートできるので、カーテンを開けて、朝散歩も取り入れてみてください!

④:アラームを何個もセットする


少し強引ですが「アラームを何個もセットする」のも手段の一つです。

私も朝起きれない時がありますが、そのときは「5分に1回」の頻度でアラームが鳴るようセットしています。

時には強制力も必要で、何度も何度も鳴るアラームにうんざりして仕方なく起きるのも必要です。


私も毎日スッキリと目覚めるわけではないです。

アラームに頼って、自分の眠気と戦うこともあります。

そのときは、目覚ましを夜にセットし朝起きれる準備をしておきましょう!

朝活4つのメリット


朝活のメリットはなんでしょうか?

私が感じる朝活のメリットを4つご紹介しますね!


順番に解説します。

①:規則正しい生活ができる

朝早く起きると、規則正しい生活ができます。


朝6時ごろに起き、散歩に20分行って朝ごはんを食べて、駅前のスタバで1時間半執筆する。

仕事が終わったら、スタバで1時間執筆して、夜10時には寝ているのが私の平日のルーティンです。

このような生活をしていると、副業に時間を割きながら規則的な生活ができますよね。

健康に良いですし、かつ副業もできているので、毎日の充実度が上がります。

とはいえ、仕事が夜遅くまで長引く人もいるので、朝の時間を活用できるといいです!

仕事も集中できるので、朝活にコミットすると毎日の生産性が上がりますよ!

②:作業が捗る


朝は夜の作業効率の約1.5倍あります。

これは実感なので、しっかりとした科学的根拠はないです。

しかし、集中力が全然違うのでこのように思います。

また他の人はまだ寝ていることが多いです。

そのため、ブログを書いていても会社の電話が鳴ることはありません。

外的要因で集中力が途切れないので、朝の生産性がとても上がります。

副業をするなら朝がおすすめです!

③:自己肯定感が上がる

朝活をしていると、自己肯定感が上がります。

自己肯定感とは、自分の存在そのものを認める感覚です。

出勤ギリギリまで寝ている人が9割の中、朝からブログを書いて資産性のある投資をしていると、ちょっと得した気分になれますよね。

そういった少しずつの積み重ねが自己肯定感の向上に繋がっていきます。

普段の生活にも波及するもので、緊張するプレゼンや初対面の方とのコミュニケーションも円滑にできたりしますよ!

④:寝つきがよくなる


朝早く起きて朝日を浴びると、寝つきがとても良くなります。

人は朝日を浴びることでセロトニンが分泌され、活動スイッチがONになります。

反対に、夜はメラトニンという睡眠ホルモンが分泌され寝るスイッチをONにしてくれます。

このサイクルは朝に太陽の光を浴びることで、循環しやすく睡眠の質が上がりやすくなるんです。


朝活は「朝日を浴びること」とセットにしましょう!


朝活のブログ運営のすすめ


では、朝活ではどんなブログ作業をしたらいいのでしょうか?

私がおすすめの作業をお伝えしますので、なにか一つでも参考にしてみてください!


順番に解説します。

①:新しい記事の執筆

朝は新しい記事をドンドン執筆していきましょう!

集中力が高いときに、質の良い記事を積み重ねていけばPV数も上がりやすいですね。

初心者のうちは、100記事目指してとにかく執筆していきましょう!

「量→質」が生まれるのは、ブログも例外ではありません。

②:ブログ基礎知識の習得


ブログには基礎知識が必要です。

ブログの基礎知識

  • WordPressでブログ開設
  • SEO知識
  • E-A-T
  • PREP法
  • キーワード選定 etc


学ぶことは多くありますよね。

かといって、一度に習得するにはかなり無理があるものです。


一応参考になる記事をまとめていますので、興味のあるものから覗いてみてください。


③:アクセス分析


ブログは書いたら終わりではなく、「そこからどんな記事が読まれていて、その理由はなぜなのか?」

というのを、分析して徐々に記事をブラッシュアップしていく必要があります。

その分析ツールとして、よく使われるものが「Googleアナリティクスとサーチコンソール」です。

【完全攻略】Googleアナリティクスの設定方法を解説!

【永久保存版】Googleサーチコンソールの設定方法を解説!

上記の記事を参考に、まだ設定していない方はすぐにしておきましょう!

設定できたら、④に続いていきます。

④:リライト


③でアクセスの分析をしたら、リライトしていきます。

リライトとは、投稿した記事に加筆・修正していくことです。

リライトは検索順位を上げるためにも必要で、リライトありきで記事執筆もしているようなものです。

最初の投稿は100%の完成度を求めなくて構いません。

「あとでリライトするし、そこで100%に近い完成度にしていこう」くらいのあっさりとした気持ちで問題ありません。

ただし、投稿してから少なくとも半年ほどはリライトをせず、静観しておきましょう。

なぜなら、Googleからの評価が安定していないからです。

記事を投稿してからリライトするまで期間が長いため、その間にどんどん記事を積み上げていきましょう。

そして、半年ほど経過したタイミングでアクセスの分析を始めていき、記事のリライトをするイメージです。

その際は下記の記事を参考にしてみてください!

ブログ記事のリライト方法を解説!【タイトル・記事内容】の書き方

朝活でしたい他の活動7つ


朝活でブログをすることに全振りするのも良いですが、同じことばかりしていると飽きが来てしまいます。

そのため、上手に他の活動とスイッチしながら、楽しむことも大切です。

ここでは、ブログ以外に朝活で行いたい活動7つをご紹介します!


順番に解説します。

①:ブログに関連する書籍を読む

ブログに関連する書籍を読んでみましょう!

SEOやライティング力、記事構成などを学ぶためには分かりやすくまとめた本を読むのも効果的です。


私もブログを始める前は3冊ほど読んでブログを始めていきました。

【読まなきゃ損⁈】ブログのSEO対策が学べる本を13冊ご紹介!


私のおすすめの書籍は上記の記事にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください!

②:資格試験の勉強


資格試験の勉強をしてみましょう!

仕事や学校に行っていると、資格試験の勉強に励むこともありますよね。

そのときは、ブログと組み合わせて資格試験の勉強をしつつ学んでいければ、気分転換になって捗るかと思います。


私はFP2級の勉強をしつつブログを書いていました。

ブログばかり書いていても疲れますし、反対にFP2級だけ勉強していても集中力が続きません。

2つをうまく組み合わせて、集中力のマネジメントをしていきましょう!

③:外国語学習


外国語学習をしていきましょう!

英語や韓国語、スペイン語など何でも構いません。

外国語学習は気分転換に非常になりやすく、「ちょっと飽きてきたな。」と思ったら英語の勉強で気分転換しています。


スマホの中に英語のアプリを入れて、オフラインでも学習できるように用意しているので、いつでも学習が可能です。

TOEICや英検など自分の目的に合わせたアプリは多く発売されているので、趣味がてら勉強したい方にもおすすめできます!

④:朝散歩


朝散歩も大変おすすめできます。

私は愛犬と一緒に20分ほど朝散歩をしていますが、気分が良くなって落ち込むことがなくなりました。


また、太陽を浴びるとビタミンDが生成されたり、セロトニンも分泌されるので気分が高揚しやすいです。

朝に少しばかりの運動から始めると、爽快な気分でスタートできるのでぜひ取り入れてみてください!

⑤:仕事のやることリストの洗い出し


ブログは副業でしている方が多いので、本業の仕事も疎かにはできませんよね。

そのため、今日の仕事を洗い出して優先順位を決める時間に使用するのもおすすめです。

私は紙に書いて、自分の仕事机に貼ってから仕事を始めるようにしています。

紙に書くと忘れることもなく、やることが明確になるので仕事が捗りやすいです。

5分でいいので紙に書き出してみましょう!

⑥:筋トレ


筋トレもおすすめできます。

筋トレをすると、心拍数が上がるので脳への血流を高められます。

すると、一日の生産性が上がり、タスクを素早く処理できるようになります。


また、体が筋肉質に変わるので自分に自信が付きやすく、達成感も味わえるので成長意欲も高まりやすいです。

テストステロンも上がるので、筋トレは大変おすすめできますよ!

⑦:冷水シャワーを浴びる


最後は冷水シャワーを浴びることです。

朝から冷たいシャワーを浴びるってこと?!


正にそうです!

シャワーの温度を冷たい方向に振り切って、頭から冷水シャワーを浴びるんです!

「いや~。そんなの無理だぁ」という人も一度試してみてほしい習慣です。

以下では、冷水シャワーの効果を5つご紹介いたしますね。



順番に解説します。

①:眠気が覚める


これは当たり前かもしれませんが、冷たいシャワーを浴びると眠気が飛んでいきますよね。

朝の眠気に悩まされている人は、冷水シャワーを浴びると悩みが解決されると思いますよ!

②:集中力が上がる


冷水シャワーを浴びると集中力が上がります。

エンドルフィンという脳内ホルモンが分泌されるので、気分が高揚し、タスクに集中できるようになるんです。

実際、私はこの効果をかなり感じています。

朝の集中力が上がったのは、冷水シャワーを浴び始めてからですし、体感ベースですが執筆速度が1.2倍くらいになっています。

③:免疫力が向上する



「ICEMAN 病気にならない体のつくりかた」という本では、3000人の被験者に対し、毎朝30秒の冷水シャワーを浴びてもらうと、病欠で休む人が29%も減少したことが分かっています。

ICEMAN病気にならない体のつくりかた [ ヴィム・ホフ ]
created by Rinker
¥1,430 (2024/06/25 16:12:35時点 楽天市場調べ-詳細)


人間の体は深部体温が35℃以下になると死亡する確率が高くなるので、脳が血流を活発にしようと指令を出します。

そのため、冷水シャワーを浴びると、血管が拡張し体温が上がるので免疫が上がってくるんです。

風邪を引きやすい方は冷水シャワーを浴びることで罹りにくくなるかもしれませんね!

④:ストレス解消


冷水シャワーを浴びると、ストレス解消になります。

なぜなら、エンドルフィンが分泌されるからです。


最近ではサウナブームが到来し、「ととのう」が流行していますよね。

「ととのう」の正体は脳内でエンドルフィンが分泌されているからですが、冷水シャワーを浴びると、サウナと同じように「エンドルフィン」が分泌されます。

すると、ストレスが軽減され、スッキリした気分で朝を迎えられるんです。


実際、私も冷水シャワーを浴びたあとは、気分がスッキリして爽快感があります。

もちろん、冷水シャワーを浴びる前は「冷たいの嫌だな~」と思いながらも、思い切ってトライしていますよ。(笑)

心臓疾患などをお持ちでない方は、試してみることをおすすめします!

⑤:脂肪燃焼効果


脂肪燃焼効果があるのも、冷水シャワーを浴びるメリットですね。

これは血流が促進されることによって、体温が上昇し脂肪が燃えやすい体になるからです。


更に、血流が促進するので肌つやも良くなるのもメリットですよ。

女性にもぜひ習慣にしてほしいのが「冷水シャワー」なので、トライしてみてください!

朝活でしてはいけないNG行動5つ


最後に朝活でしてはいけないNG行動3つをご紹介します。



順番に解説します。

①:スマホをだらだら見る


スマホをだらだら見るのは、辞めた方がいいですね。

SNSやYouTubeを観たりすると、朝の生産性が最もいい時間が台無しになってしまいます。


どうしてもスマホを観たい方は、ネットサーフィンをする時間を固定化して「一気見する」といいかと思います。

私は集中力が切れやすい午後3時くらいにスマホを開いて、SNSやYouTubeを見る時間にしています。

1時間の間で、強制的に終了させてタスクに戻るようにしていますね。

②:睡眠時間を削る


睡眠時間を削るのはNGです。

なぜなら、一日のパフォーマンスが落ちるからです。


睡眠が足りていないと、どうしても眠気が襲ってきて仕事中に寝落ちしてしまいがちです。

そのため、睡眠は最低でも6時間は取るようにして、それ以上は削らないようにしてください。

朝活よりも睡眠を優先しましょう!

③:甘いものを食べる


朝から甘いものを食べるのは避けましょう!

なぜなら、血糖値が上がり血圧が上がるからです。


健康にも気を配りながら生活しないと、ブログを書こうと思っても書けなくなりますよね。

体が資本とも言うので、自分の健康を害するものを朝から摂取しないよう気を遣っていきましょう。

同様にタバコも一緒なので、気を付けてくださいね!

④:起きてすぐコーヒーを飲む


起きてすぐコーヒーを飲むのも、実はよくないんです。

なぜなら、やる気スイッチを押すコルチゾールの分泌を抑える働きがあるからです。


コーヒーにはカフェインが含まれていることから、脳を覚醒する作用が働くと言われています。

しかし、朝一のカフェイン摂取は腹痛や下痢などを起こしやすく、コルチゾールの分泌を抑制するのでやる気が起きにくくなります。

コーヒーは一仕事終えた休憩時などに摂取する方がよく、起床後1時間は摂取しない方がいいですよ!

⑤:簡単なタスクをする

簡単なタスクをするのも、良くないですね。

朝は脳のゴールデンタイムなので、集中力を最も必要とするタスクを朝一に終わらせていきましょう。


事務的な作業は緊急の案件出ない限り、昼食を食べた後にするといいです。

朝の生産性に全力を注ぐためにも、上記5つのNG行動は心に留めておいてください!

まとめ



本記事では、朝活でのブログのすすめを中心にお伝えしました!

朝を制すると人生勝ち組になれると思っています。

それくらい朝は生産性が高い毎日を送れるので、ブログ執筆したい方には最適な時間帯です。

ただ遺伝で夜型の人もいると聞いたことがあるため、無理に朝型になろうとするのは危険です。

まずは朝の30分を生産的に活動するところから始めてみて、自分の体調の変化を観察してみましょう!



最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1994年生まれ、岡山県出身。2023年から本格的にアフィリエイトブログへ参入。開設4か月目で0➡1を達成。本業で働きながら、副業ブログで収益化する方法を発信中。

目次