ブログの改行・段落の作り方は?記事を見やすくするコツ5つも解説!

  • URLをコピーしました!

 このような悩みを解決する記事です!

ブログの改行・段落の違いは?


ブログでは改行・段落を使って、視覚的に分かりやすく解説していきます。

しかし、両者の違いは一体なんでしょうか?

本記事では、改行・段落の違いを解説し、読みやすい記事の作成方法を伝授します!


意外と知らない二つの違いを理解し、今日から早速実践していきましょう!

ブログにおいての改行・段落の違いを理解出来たら、早速記事を書いていきましょう。

ブログで月5万円稼ぐアフィリエイトの始め方9ステップを解説!


上記記事を参考に月5万円稼ぐ方法を実践してみてください!

目次

ブログにおける改行・段落の違いは?


ブログにおける改行・段落の違いはなんでしょうか?

ここでは、その違いと使い分けをご紹介します。

改行・段落の違い


「改行」と「段落」の違いは下記の通りです。

改行・段落の違い

  • 改行:文章を区切り、行を変えること。
  • 段落:文章のまとまりによる区切り。

 
どちらも「区切る」という意味では一緒で、改行は文章を分かりやすくするため、段落は文章の内容を意識して区切っていますね。

具体例を挙げると、下記のイメージですね。


改行・段落の使い分け


改行・段落の使い方は厳密なルールはありません。

使い分けは、その時々の読みやすさに依存します。


特に多くの読者は「スマホ」で記事を閲覧しているので、読みやすさはスマホユーザーに合わせた方がいいです。

同じ文章量でも、改行・段落がないと読む意欲を失うので注意してください。

下記画像は同じ文章量を「改行・段落あり、なし」で分けているだけですが、全く印象が違いますよね。



ここからは、見やすい改行・段落を入れるコツを紹介します!

ブログを見やすくする「改行・段落」のコツ5つ


ブログを見やすくする「改行・段落」のコツをお伝えします。

たった5つのコツをマスターするだけでブログが目まぐるしく見やすくなりますよ!

 
それぞれ解説します。

①:1文で1段落


1文で1段落を意識しましょう!

なぜなら、1つの段落内に複数の文があると、全体的に読みにくい印象を与えるからです。

基本は、句点「。」ごとに段落を区切るのがおすすめです!

多くても、1段落に3文までです。


この意識を持つだけで、全然見やすさが違いますよ!

②:1文は60文字まで


ブログは1文、60文字までにしましょう。

なぜなら、文章が長く読みにくい印象を与えるからです。


読者はパッと見たときに長文が連なっていると、読む気を失ってしまうんです。

文章が長くなりそうなときは2文に分けたり、シンプルな言い回しができないか検討しましょう!

③:文意ごとにまとまりを作る


改行・段落を使って、文意ごとにまとまりを作りましょう!

なぜなら、文章にメリハリが付くからです!


改行・段落は文章の息継ぎをコントロールするためにも使用できます。




例えば、上記の画像だと「順番に解説します。」の文章で、一度息継ぎをしてもらっています。

こうすることで、「毎日更新するデメリット4つ」を読む前に、小休憩のような場所を提供できるんです。

文章を読むにも体力がいるので、読者に休憩所を用意してあげるといいでしょう!

④:たまに1文だけの短い文を挟む


たまに1文だけの短い文を挟みましょう!

これは先ほどの理由と被りますが、読者に小休憩のような場所を与えられるからです!


読者に最後まで読んでもらうための、ちょっとしたテクニックですよ。

⑤:スマホ表示で確認する


最後にスマホ表示で確認しましょう!

なぜなら、読者の9割はスマホで記事を見ているからです。

スマホ表示とPC表示では、画面サイズが大きく違います。

そのため、同じ文章量でも冗長で長い文章のような印象を与えてしまうんです。


僕は投稿した後に確認していますよ!

WordPressブログの改行・段落のやり方


続いて、WordPress(ブロックエディタ)で改行・段落を作る方法を解説します。

と言ってもやり方は超簡単です。

改行と段落のやり方

  • 改行:Shift + Enter
  • 段落:Enterのみ


これだけです。

すぐに実践できますね!

改行・段落以外に見やすい記事を書く方法5つ


ここでは、改行・段落以外に見やすい記事を書く方法をお伝えします。

全部で5つあるので、すべて実践してみてください!



順番に解説します。

①:ライティングルールを覚える


ブログの書き方には、一定のライティングルールがあります。

ライティングルールを守って記事を書くことで、だれでもプロのような文章を書けるようになります。

以下がライティングルールの一例です。

ライティングルール

  • 英数字は半角にする、3桁以上の数字にはコンマを入れる
    ×「AMAZON」「1000円」
    〇「Amazon」「1,000円」
  • 商品名、サービス名は正しく表記する
    ×「AMAZON」「TWITTER」「Xサーバー」
    〇「Amazon」「Twitter」「エックスサーバー」
  • ら抜き/い抜き言葉は使わない
    ×「見れる」「してる」「話してる」
    〇「見られる」「している」「話している」
  • 話し言葉は使わない
    ×「ちゃんと」「やっぱり」「どっち」
    〇「きちんと」「やはり」「どちら」
  • 二重表現を使用しない
    ×「頭痛が痛い」「まず最初に」「一番最後」
    〇「頭が痛い」「最初に」「最後」

②:語尾を連続させない


語尾を連続させると、機械っぽくなり読むのにストレスを感じます。

 僕は野球が好きです。その理由は父が社会人野球をしていて影響を受けたからです。弟はサッカーが得意です

 僕は野球が好きで、父が社会人野球をしていた影響を受けました。弟はサッカーが得意ですが、兄弟で好きなスポーツが違って面白いですね。


同じような語尾が続く場合は、文章に肉付けして語尾を変えると人間味がある文章に変わります。


③:ひらがな・カタカナ・漢字の割合を工夫する


ブログを書くときには、ひらがな・カタカナ・漢字の割合を工夫しましょう。

ひらがな7割、漢字2割、カタカナ1割(または、ひらがな7割、漢字3割)が黄金比と言われています。


Webの記事だけではなく書籍や新聞でもこの割合が意識されています。

  • 漢字は4文字、多くても5文字以上を連続して使わない
  • ひらがなだけの文章にしない
  • カタカナを少し入れる


難しい漢字は「ひらがな」か「カタカナ」にしてみましょう!

④:箇条書きを入れる


箇条書きを入れると読みやすくなります。

先ほどのこちらの箇条書きも参考になるかと思います。

  • 漢字は4文字、多くても5文字以上を連続して使わない
  • ひらがなだけの文章にしない
  • カタカナを少し入れる


これを単純に羅列すると、

漢字は4文字、多くても5文字以上を連続して使わない・ひらがなだけの文章にしない・カタカナを少し入れる

少し見えにくい印象を受けますよね。

箇条書きは上手く使うと、文章にメリハリが付いて読者を飽きさせない工夫にもなります。

⑤:吹き出しを入れる

このようなイラスト付きの吹き出しを入れましょう


吹き出しがあると、読者が読みやすい文章になります。

イラスト付きの吹き出しは、自分のキャラクターを覚えてくれやすく誰の発信かすぐに分かる効果もあります。

SNS運用ではゆるキャラのアイコンがすぐに覚えてもらいやすいです!


このイラストはココナラで外注したものです


アイコンの作り方は、下記記事を参考にしてみてください!

ブログのアイコンの作り方は?自作と外注のやり方も解説!

改行・段落以外に記事を見やすくするツール3つ


改行・段落は記事をみやすくするテクニックです。

ただ、そのほかにも記事を見やすくするツールがあるのでご紹介しますね。

改行・段落以外に記事を見やすくするツール3つ


順番に解説します。

①:有料テーマ


まず、有料テーマを導入した方がいいですね。

なぜなら、有料テーマを導入すると、装飾がしやすく箇条書きのテンプレートもすぐに使用できるからです。

「有料・無料テーマのどちらを導入した方がいいのか?」議論されることですが、圧倒的に有料テーマ派ですね。

有料テーマは表示速度を速くしてくれますし、ABテストができたりとメリットたくさんです。

デメリットと言えば、費用が1万円ほどかかることでしょうか。


ただ、その費用を掛けたほうが収益化しやすいので、迷っているなら導入した方がいいですよ!



私がおすすめなのは、AFFINGER6です!



詳しい設定方法は以下の記事を参考にしてみてください!

AFFINGER6の導入手順を解説!メリット・デメリットは?

②:スマホ


スマホは記事を見やすくするツールですね。

なぜなら、スマホで記事の見やすさをチェックすべきだからです。


ユーザーの9割はスマホで閲覧しています。

そのため、パソコンで執筆したらスマホで記事を閲覧し、読みにくい箇所がないか確認した方がいいです!

記事を投稿したら、すぐにスマホでチェックして、違和感があればパソコンで修正しましょう!

③:SEO対策の書籍


SEO対策の書籍を読みましょう。

なぜなら、記事の読みやすさはSEOと関係してくるからです。

SEO対策は全個人ブロガーの必須対策です。

そのため、SEO知識がまだ足りないなと感じている人は、関連書籍を5冊ほど読んでみるのもいいですよ。

【読まなきゃ損⁈】ブログのSEO対策が学べる本を12冊ご紹介!

まとめ


本記事では、改行・段落の入れるコツを中心に解説しました。


改行・段落のコツを掴めると、記事の読みやすさが格段に上がります。

記事の読みやすさが変わるだけで、読者の離脱率も低くなるのでSEO対策にもなります!

本記事を参考に、すぐに実践して検索上位に表示されるきっかけを作ってみてください。




最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1994年生まれ、岡山県出身。2023年から本格的にアフィリエイトブログへ参入。開設4か月目で0➡1を達成。本業で働きながら、副業ブログで収益化する方法を発信中。

目次