ブログのPV数と収益の相場は?PV数を伸ばす方法9つも解説!

  • URLをコピーしました!

このような悩みを解決する記事です!

PV数と収益の相場を知りたい!


ブログのPV数と収益との相関が知りたい方は多くいます。


PV数が伸び悩んで、いつになったら収益化ができるのか不安になりますよね。


私もその一人で、どれくらいのPV数があれば「0→1」を達成できるのか不安に駆られていました。

本記事では、PV数と収益のざっくりとした相関を知れ、PV数を上げるためのノウハウも理解できますよ!


ブログ収益化に苦労している方は、その悩みを一緒に解決していきましょう!


PV数を伸ばす施策は、本記事で紹介しきれないものもたくさんあります。

本記事を読んだ後に、下記の記事も参考にしてみると更に理解が深まると思いますよ!

ブログで月5万円稼ぐアフィリエイトの始め方9ステップを解説!

目次

ブログのPV数とは?


ブログのPV(Page View、ページビュー)数とは、ブログ内の記事を見られた回数を表す数字です。

PV数を知ることで、公開した記事がユーザーにどれだけ読まれているのかを確認でき、修正・改善する指標としても活用できます。


PV数はページが表示される度に加算され、1人のユーザーが複数ページを閲覧したり、ページを更新(再読み込み)したりした場合でもカウントされます。

たとえば、1人のユーザーがブログを訪れて2つの記事を読んだら2PVとなります。

そのため、PV数が増えても一概に読者数が増えているとは限りません。


ちなみに、1人のユーザーがブログに訪れてから離脱するまでは1セッション(1訪問)とカウントします。

ユーザー1人が1ページだけを見て離脱しても、10ページ見て離脱しても、セッション数は1ということです。


ブログ内回遊率を高めて、1セッションあたりのページ閲覧数をどれだけ増やすかも大切です!

ブログPV数の平均は?


ブログPV数の平均は以下のようになります。

約8割のブログが1日50PV未満とされています。さらに、全体の6割が1日10PV以下です。

PV割合
わからない、ほぼゼロ23%
1~5PV24.8%
6~10PV11.8%
11~50PV18.4%
51~100PV8.6%
101~300PV7.8%
301~500PV2.2%
501PV以上3.3%

※情報元サイトは現在削除されています。データのみ引用しています。

ブログの平均的なアクセス数は1日数十PV程度です!


データがやや古いことから、現在ではもう少し高い数値が出るかもしれません。

しかし、的外れな数字にはなっていないでしょう。

3,000PV/月で脱初心者ブロガー


一般的に、月に3,000PV以上なら脱初級者といわれています。

つまり、1日100PVが脱初級者の目安です。

1日100PV以上あれば、全体のトップ13.3%に入ることになります。


しかし、ブログ初心者のうちはPVをモチベーションにしてはいけません。


なぜなら、PV数は自分の頑張りではコントロールできないからです。


ブログ6カ月目くらいまではがむしゃらに記事を書いていき、PV数はチラ見ぐらいにしておきましょう。

しかし、半年経過しても1日に数PVしかないのであれば、修正するべきです!


この時点ではPVを「目標」ではなく、問題点の有無を判断する「基準」と考えるのがよいです。

GoogleアナリティクスでPV数を調べる方法


PV数はどうやって調べたらいいの?


結論から言うと、Googleアナリティクスで調べられます!

Googleアナリティクスをまだ設定していない方は、下記のリンクから設定しておきましょう!

【完全攻略】Googleアナリティクスの設定方法を解説!


それでは、GoogleアナリティクスでPV数を調べる方法をご紹介します。

超簡単ですので、すぐに調べてみましょう!

Googleアナリティクスにログインすると、下記のようなページになります。

「①レポート」→「②エンゲージメントの中の概要」をクリック。

少しスクロールして、「表示回数とイベント数」のデータが出てきますので「③表示回数」をチェックしてください!

この表示回数が「PV数/月」になります。


表示回数の中でどんな記事が見られているのかという「内訳」を知りたい方は、

「レポート」→「エンゲージメント」→「 ページとスクリーン」をクリックすると表示されますよ!

Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールでPV数を分析すると、ブログ改善点の可視化ができます。

ブログ全体をブラッシュアップし収益性を高めるためにも、PV数は重要な指標ですね!

ブログPV数と収益の目安


では、どのくらいのPV数があれば、どのくらいのブログ収益が発生するのでしょうか?

収益の発生には「アドセンス広告」と「アフィリエイト報酬」があるので、その2つの観点から解説しますね!

①:アドセンス広告


アドセンス広告で収益化を図っている場合を解説します。

アドセンス広告は、1PVあたり0.2円~0.3円程度の収益が目安となります。 

この数値をもとに1ヶ月あたりのPV数で得られる収益の目安を下記にまとめてみました。

【アドセンスの場合】PV数とブログ収益の目安

1か月あたりのPV数想定収益
3,000PV600円~900円
1万PV2,000円~3,000円
3万PV6,000円~9,000円
10万PV2万円~3万円
30万PV6万円~9万円
50万PV10万円~15万円
100万PV20万円~30万円


アドセンス広告は単価交渉をすることで収益がアップするので、あくまで目安なことは考慮に入れてください。


②:アフィリエイト報酬


アフィリエイト報酬はASP会社の商品を紹介し、ユーザーに購入されると報酬がもらえます。


アフィリエイト報酬は紹介する商品単価で収益の変動幅が激しいですが、アドセンス広告よりも稼げる金額は大きくなります。

【ASPアフィリエイトの場合】PV数とブログ収益の目安

1か月あたりのPV数想定収益
3,000PV以下0円〜数百円以上
3,000PV以上1,000円~数千円以上
1万PV数千円~1万円以上
3万PV1万円~数万円以上
10万PV3万円~10万円以上
30万PV30万円~50万円以上
50万PV50万円~100万円以上
100万PV100万円~数百万円以上


アドセンス広告に比べて、アフィリエイトは稼ぐのが難しいです。

なぜなら、アドセンス広告はクリックされただけで報酬が入るのに対し、アフィリエイトは成約条件があるからです。


そのため、半年以上稼げないなんてことはよくある話


しかし検索上位になれば、特単(特別単価の略、通常よりも高い報酬単価)がもらえるため、ブログの収益性が一気にあがりますよ!

ブログPV数の増加=収益の増加


ブログの収益を増やすことは、ブログへのPV数を増やすことと同義です。

なぜなら、PV数がないのに収益化はあり得ないからです。

閑散とした町にお店を出すよりも「人の往来が激しく、一目に付きやすい道」にお店を構えたほうが儲かりやすいですよね。

それと一緒で、人に多く見られるかどうかは収益の増加に関連しています。

そのため、PV数を上げる施策がそのまま収益発生に直結しているということです!

ブログのPV数を上げるコツ9つ

それでは、ブログPV数を上げるコツはあるのでしょうか?

今回はPV数を上げる施策を9つご紹介します!

自分が取り組みやすいものから実行してみてください!


順番に解説します。

①:ジャンル選び


ジャンル選びはPV数を上げるために大変重要です。

なぜなら、稼げないジャンルで記事を書いても収益は発生しないからです。


たとえば、暗号資産やNFT、英語といったジャンルは市場が伸びている「稼げるジャンル」です。

しかし、「YMYLジャンル」や「売る商品がないジャンル」などは100記事書いても稼げません。

ジャンル選びで気を付けることは?



ジャンル選びに失敗しないための注意点を2つご紹介しますね!

①:ASPで紹介されているジャンルか?


ASPで紹介されているジャンルなのかは、しっかり確認しておいた方がいいですね。

なぜなら、ASPで紹介されているジャンルの商品からアフィリエイトを始めていくからです。

下記画像はA8.netの「プログラム検索」をクリックしたときのページです。


上記画像の「カテゴリから検索」に紹介されているジャンルから自分が紹介したい商品を見積もっていきます。

「私は美容に興味があるし、少し見てみようかな。」という感じでアフィリエイト商品を見てみてください。

その中から、自分が実際に使用したことがある商品やこの商品の記事を書きたいなというものをピックアップしていきます。

ここで注意なのが、ASPに紹介されているかチェックせずにブログ運営を始めていくパターンです。

例えば、自分が趣味の「釣り」でブログを運営しているものの、釣竿やリールといった商品がASPにないのであれば、ただの趣味ブログのようになってしまいます。

もちろん、そのような意図でブログ運営をするのであれば問題ありませんが、本記事を読んでいる皆さまは収益化を見込んだブログ運営を考えているはずです。


そのため、まずはASPに紹介されている商品の中から、自分が興味のあるジャンルを絞っていってください!

ブログ初心者にありがちな間違いです!


②:5,000円以上のアフィリエイト商品か?



5,000円以上のアフィリエイト商品を紹介しましょう!

なぜなら、成約数当たりの収益を多く見込めるからです。


当たり前の話ですが、1,000円の商品が100件成約されるのと、5,000円の商品が100件成約されるのとでは、後者の方が5倍稼げますよね。

アフィリエイトでは少ないPV数でも収益化を図っていくために、紹介する商品は高単価の方が稼ぎやすいんです。

でも高単価商品って低単価商品より売れなさそう。。。


結論、高単価・低単価関係なく売れます!

その理由は、ユーザーは自分にメリットがある商品なら高単価でも購入するからです。


例えば、昼間に通販番組で化粧品を紹介しているCMを観たことがあると思いますが、その金額は1万円を超える商品を紹介していますよね?

でも、その類のCMは途切れることなく放送され続けていることから考えると、紹介している商品が売れていないと採算性が合わないと思います。

実際、下記画像をご覧いただくと、コロナ渦なのにネットショッピングの需要は衰えることなく伸長しています。

引用:利用が増える通信販売;コロナを期により多様化の進む小売業|その他の研究・分析レポート|経済産業省 (meti.go.jp)

あれだけ高い商品を紹介しているのに、売れ続けていることから考えてみても消費者の購買意欲を高めるメリットが提供されていることが伺えますね。

つまり、消費者は高単価・低単価関係なく、自分にメリットがある商品なら購入してくれるということが分かります!(もちろん、そのほかの要素もありますが。)

そのため、アフィリエイト商品は高単価商品を必ず紹介するようにしてくださいね!

②:キーワード選定


キーワード選定をしていきましょう!

キーワード選定は、稼げるブログ運営になれるかの分かれ道になる大変重要な要素になります。

なぜなら、ロングテールキーワードで記事を書くことが個人ブロガーの勝てる戦略になるからです。


ロングテールキーワードとは、月間検索ボリューム数が1,000未満のキーワードのことです。

「アイスコーヒー 淹れ方」「iPhone14 初期設定」などがそれに当てはまります。

ロングテールキーワードではなく、ビッグキーワードを狙った戦略だと法人サイトやドメインパワーが強いサイトに負けてしまい検索上位に表示されません。


この辺りの詳しい内容は、下記の記事を参考にしてください。

ブログのロングテールキーワードの選び方とメリット5つを解説!

:SEO対策をする



SEO対策をしましょう!(Search Engine Optimization(検索エンジン最適化))

なぜなら、検索上位に表示させる施策だからです。


順番に解説します。

①:ブログ収益化につながりやすい


SEO対策をすると、ブログ収益化につながりやすいです。

なぜなら、上位表示されるため記事がクリックされやすく「PV数」を集められるからです。

例えば、どんなに「おいしいレストラン」を開いても、お客様が来店しなければ売れる料理も売れませんよね。

それと同じで、ブログ記事でどんなに上質な記事を書いても、見られなければ収益化も見込めないわけです。



そのためにも、SEO対策は重要で詳しくは下記の記事を参考にしてみてください!

【SEO対策】ブログ初心者におすすめの効果的なSEO対策7選!

②:被リンクをもらいやすい


SEO対策すると、被リンクをもらいやすいです。

被リンクとは、あるWebページやWebサイトが、別のページやサイトからリンクされることです。


ブログで置き換えると、自分の書いた記事が「ほかのブロガーさん」の記事内に紹介されることを言います。

被リンクがもらえると、Googleからの評価が高くなるので質の高い記事を書くことを意識していきましょう。

以下は、Googleから発表している被リンクへの言及です。

Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としている。

※引用元:Google が掲げる 10 の事実

検索内容に関連する他の著名なウェブサイトがそのページにリンクしている場合は、情報の質が高いことの確かな証拠となります。

※引用元:検索の仕組み | 検索アルゴリズム


Googleからの評価を高めよう!


③:広告費がいらない



SEO対策をすると、広告費がいりません。

個人ブロガーは広告費を掛けて検索上位に表示することはほぼ不可能ですが、大企業は多くの広告費を支払うことで検索上位に表示させています。


しかし、SEO対策をすると広告費を掛けずに検索上位に表示できるので個人ブロガーには必須の対策になります。

また、ロングテールキーワードで検索上位を獲得できると、ビッグキーワード(月間検索ボリューム数1万以上)で書いた記事が検索上位に表示されることがあります!

これは、ドメインパワーが強くなるからですが広告費を掛けて検索上位に表示させている企業サイトより上位に表示されると気持ちいいですよね。(笑)

SEO対策をしっかり行っていきましょう!


④:SNSを始める


SNSを始めましょう!

なぜなら、SEO対策だけでは検索上位に表示されにくくなっているからです。


最近ではコロナ渦で副業ブロガーが増えたのもあり、SEO対策だけでは検索上位に表示される可能性が低くなっています。

そのため、SEOのみに頼るブログ運営では収益化が難しくなっているため、X(Twitter)やInstagramといったSNSから検索流入数を増やしていく必要があるんです。

また、AIが発達したため、質の高い記事がすぐに書けるようになったのも原因にあるかもですね。

SEOのみに頼ると収益化のタイミングが遅くなってしまうので、SNS運用は必須になりましたが、ブログをしながらSNSを運用していくのは大変ですよね。

そのため、まずはブログにフルコミットして記事を積み上げていくことが先決です!

50記事ほど積み上がったらSNSを始めて、ブログ運営のノウハウを発信していきましょう。

焦らずコツコツ記事を積み上げてからで良いですよ!

⑤:競合よりも文字数を多くする


競合よりも文字数を多くしましょう!

なぜなら、文字数を多くして質の高さに勝る必要があるからです。


これから参入する初心者ブロガーさんは、すでに競合サイトが存在するジャンルで検索上位に表示させないといけません。

しかし、そのためには少なからず競合よりも質の高い記事を書かないと検索上位に表示されませんよね。

でも、競合より質の高い記事って一体どんな記事でしょうか?

その記事が競合よりも文字数が多い記事を書くことなんです。

競合よりも文字数が多いということは、その記事よりも記事の滞在時間が伸びる可能性が高くなりますよね?


記事の滞在時間が長いということは、読者がその記事をスクロールしながらじっくり読んでいるということです。

そのため、読者の悩みをより深く解決できる記事の可能性も高く、検索上位に表示されることも増えていくんです。

もちろん、絶対ではなく可能性の話ですが、後発でも検索上位に表示されている記事は、おおよそその傾向があります。

⑥:記事タイトルに数字を使う


記事タイトルに数字を使いましょう!

なぜなら、読者のクリック率を高めるからです。


数字も偶数ではなく奇数を使った方がクリックされやすいというデータがあります。

「7選」「5つ」といった、数字を使ってクリックされる記事にしていきましょう!

⑦:内部リンクを貼る


内部リンクを貼りましょう!

なぜなら、Googleのクローラーが巡回して記事内評価をしてくれるからです。


クローラーとはWeb上にある記事を評価して、検索順位を決めているGoogleのロボットです。

このクローラーは不定期に記事を評価して、検索順位を決めています。

その際に、内部リンクを貼っておくと記事から記事に飛ぶための「橋」のような役割をしてくれるので素早く評価をしてくれます。


ちなみに内部リンクとは、下記のようなリンクのことですよ!

ブログで月5万円稼ぐアフィリエイトの始め方9ステップを解説!

ただ、内部リンクを貼ったら良いわけではなく、読者がクリックしたくなるタイミングで貼るのがコツです。

詳しくは下記の記事を参考にしてみてください!

内部リンクとは?SEO効果と設置するときのポイントを解説

⑧:装飾を整える


装飾を整えましょう!

よくある間違いにカラフルな装飾をしている方がいます。

しかし、おすすめのカラーバリエーションは3色までで、シンプルに装飾しておく方が離脱が少なくなります。


カラフルだと目がチカチカするので、読み進めてもらえず離脱を誘発する原因になります。

そのため、青、赤、緑といった原色を何度も使用せず、本サイトのような統一感のある装飾にしていきましょう!

⑨:100記事を目指す


100記事を目指しましょう!

「え。。。100記事も。」という方も多いかもしれませんが、100記事書かないと稼ぐことが難しくなっていると思います。

初心者から始めると、最初から質の高い記事を書くのはどうしても難しいですよね。

そのため、記事数を積み上げながらどんな記事が検索上位に表示されるのかを経験から蓄積していく必要があります。


また、その経験が徐々に積み上がると、SNSを始めたときにフォロワーからの質問に答えられるため信頼性も上がりやすく質の高いフォロワーが集まりやすいです。

SEOを理解するためにも100記事書きながら経験を積んだ方が、息が長いブロガーになれるので100記事目指して積み上げてみてください!


ブログPV数が伸びない理由3つ




ブログPV数が伸びない人はどんな特徴があるのでしょうか?


伸びない理由を3つまとめてみましたので解説します。


順番に解説します。

①:ブログを立ち上げて間もない


ブログを立ち上げて半年間はPV数が伸びづらいです。

なぜなら、検索エンジンからの評価が定まっていないからです。


クローラーは半年以上かけて、徐々に記事内評価を行っていきます。

そのため、半年頑張ったのにPV数が伸びない、と悩まなくてOK!

どんどん記事を積み上げていくことに集中していきましょう!


②: 無料ブログを使用する


無料ブログは使用しないでください。

その理由を下記にまとめました。

無料ブログを使用してはいけない理由

  • SEO対策ができない
  • ブログ運営側に広告が表示される
  • デザイン性や機能が低い
  • 広告表示に制限がある

このようなデメリットがあり、ブログ収益化に大きな障壁になります。


最初の初期投資こそ必要ですが、ブログは「WordPress」で立ち上げましょう。

WordPressはカスタマイズや機能が豊富なので、読者に見やすいブログを作成できます。


さらにSEOにも取り組みやすく、貼り付ける広告に制限がかかることはありません。



③:売る商品がないブログジャンルを選ぶ

アフィリエイト商品がないブログジャンルを選ぶのは意味がありません。

なぜなら、売る商品がないのに収益化はあり得ないからです。



例えば、自分が使っているバドミントンのラケットについて「スマッシュが速く、振りやすくておすすめですよ!」という記事を書きます。

しかし、ASP会社の中にそのラケットを売るアフィリエイト広告がないと、ただの趣味のようなブログになってしまいますよね。

自分の好きなジャンルで発信しましょう!と言うと、なんでも発信していいのか?というわけではないんです。

自分の好きなジャンル」×「ASP会社で売る商品がある」=ブログ収益化の可能性がある。

この数式が成立してこそ、ブログを書く意味があるんです。

ASP会社ごとに紹介している商品が異なるので、上記3つは全て登録しておくといいですよ!


まとめ


本記事では、ブログPV数と収益の相関について網羅的に解説しました。


ブログの収益を増やすためには、できるだけ多くのPV数が必要です。


しかし、PV数の増加をすぐに求めてしまうと挫折の原因になってしまいます。

半年間くらいはPV数を気にせず、記事の執筆に集中していきましょう!




挫折しそうになったときは、継続できるコツをご紹介した記事もご参考にしてみてください!

【完全攻略】ブログを365日継続するコツを徹底解説!



最後までお読みいただきありがとうございました。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1994年生まれ、岡山県出身。2023年から本格的にアフィリエイトブログへ参入。開設4か月目で0➡1を達成。本業で働きながら、副業ブログで収益化する方法を発信中。

目次