ブログに「書くことがない」原因と解決策7つを伝授!

  • URLをコピーしました!

このような悩みを解決する記事です!

ブログに書くことがないよ。。。


ブログに書くことが無くなって、困っている方は多いです。


私もその一人で、ブログに書くことがなくなって更新が止まった時期がありました。

しかし、そのまま悩みを放置すると、ブログで稼ぐことができず挫折する原因になってしまいます。


でも大丈夫です。

本記事を読むと、ブログに書くことが見つかり、収益化しやすくなるポイントもすぐに実践できます!


ぜひ参考にしてみてください!


ブログに書くことが見つかったら、早速記事を書いていきましょう。

ブログで月5万円稼ぐアフィリエイトの始め方9ステップを解説!

上記記事を参考に月5万円稼ぐ方法を実践してみてください!

目次

ブログに書くことが見つからない原因9つ


ブログに書くことが見つからない原因はなんでしょうか?

ここでは、ブログに書くことが見つからない原因を解説していきます。


順番に解説します。

①:勉強不足


ブログの勉強が不足していると書くことがなくなってしまいます。

私はブログを書く前に5冊ほど本を読んで知識を蓄えてからブログを書き始めました。

SEO対策が学べる本を厳選!初心者~中級者向け12冊をご紹介


上記の記事を参考にSEOの知識を深めてみるのがおすすめですよ!

知識があるとそこから良質なアウトプットが生まれやすいので、手軽なものから読んでみてください。

②:ブログの方向性が決まっていない

ブログの方向性が決まっていないと、書くことがなくなってしまいます。

「誰に向けてどんな情報を発信するのか」というブログの方向性が決まっていないと、何を書けばいいか逆に決められないんです。


ジャンルが明確だと専門性が増してPV数が集まりやすいため、収益化も図りやすい特徴があります。

ブログの方向性が決まっていない方は、下記の記事を参考にしてみてください。

【初心者必読】ブログジャンルの選び方7選とおすすめジャンル11選!


何かのヒントになるかもしれませんよ!

③:日頃から情報収集をしていない


ブログのネタは日常から探せます。

先ほどの英語系のブログだと、一日10分の単語学習時間を作る方法は立派なブログのネタですよね。

そのほかにも下記に例を挙げると、、、

記事ネタを日常から探す

  • 三日坊主の私が毎日ブログを書けた方法
  • 最近買ってよかったガジェット
  • 心に刺さった話題の本
  • 美容液のおすすめ
  • 大阪でおすすめのお好み焼き

何か記事ネタがないか意識するだけでも日常には多くあるものです。

とは言っても、常に意識するのも大変ですよね。

そのため、お店に並んでいる時間や友達がトイレに行っている間など、ちょっとした隙間時間を利用してみてくださいね!

④:参考にできる記事がない


参考にできる記事がないと、書くことがなくなってしまいます。

ブログの書くことは、ほかのブロガーさんの記事内容も大いに参考になります。


しかし、自己流で書いているとどこかで頭打ちに会うものです。

ブログを書き始めるときは、ほかに参考にできる記事があるかも重要な要素になります。

決して自己流では書かないように

⑤:完璧を求めすぎている


完璧を求めすぎていると、ブログに書くことが見つかりません。

ブログの記事を誰よりも詳しく、分かりやすく書くことは重要です。

しかし、完璧を求めすぎるあまり、いつまでも投稿できずにいるとゆくゆくは挫折する原因になってしまいます。


最初のうちは特に、記事の執筆に慣れることが先決なので、ある程度の記事内容が書けたら投稿するのがいいですよ!

⑥:モチベーションの低下


ブログに書くことがないのは、単純にモチベーションの低下が原因かもしれません。

執筆に飽きて書くことを探すのに嫌気が差している可能性もあります。


モチベーションを上げる方法は以下の記事で解説しています。

ブログのモチベーションを上げる方法は?維持して稼ぐ方法も解説!


ぜひ参考にしてみてください!

⑦:記事構成ができていない


記事構成ができていないと、ブログに書くことは見つかりにくいです。

記事構成を最初にしっかり立てて、どんな内容の記事を書くかを決めておかないと執筆はできません。


取りあえず書きながら考えようとすると、途中で記事内容に一貫性が無くなる可能性もあります。

まずは、記事に必要な情報を集めて「地図」を作り上げたのちに、記事執筆を始めていきましょう!

⑧:疲れている


疲れている場合は、記事を書くことすらできないですよね。

この場合は、しっかり睡眠を取ることですね。

仕事をしながらブログを書いている方が大半だと思いますので、疲れているのにブログを書くのは大変だと思います。

無理にブログを書いていると体調を崩しかねないので、早く寝て体を休めましょう。


無理は禁物です!

⑨:優先順位が低い


優先順位が低いとブログに書くことがあっても書けないですね。

例えば、ブログよりも飲み会を優先したりSNSを見たりすると、記事を積み上げられません。


ブログは一朝一夕で稼げる副業ではないので、優先順位を上げて取り組む必要があります。

とはいえ、時には息抜きも必要ですし、私は海外旅行が好きなので1週間くらいブログを書かないこともあります。

優先順位を上げて、時々息抜きをしていきましょう!


ブログに書くことを見つける方法7つ


ここでは、ブログに書くことを見つける方法7つをご紹介します。

見つける方法はコツさえ掴めば簡単ですよ!


下記に私がよく使っているネタ探しの方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!


順番に解説します。

①:Google検索キーワードから探す

Googleで検索されたキーワードを見れば、それがそのまま記事ネタになります。

例えば、「暗号資産」でGoogle検索すると以下のようになります。



暗号資産は税金が厳しく、最大55%の納税が必要になります。

また、変動性が激しく不安定な相場なので「今後」の将来性が気になる方も多いのでしょう。

このような推測がGoogle検索からできるので、執筆のネタ作りに役立ちます!

②:ラッコキーワード


ラッコキーワードは検索するキーワードに対して、サジェストキーワードを洗い出せる便利なツールです。


暗号資産とラッコキーワードに打つと、上記のようなサジェストキーワードが表示されます。

これをヒントにどんどん記事を積み上げられますよ!

詳しくは下記記事で解説しています。


「Google検索ボリュームの調べ方とキーワード選定」5STEP!

③:ほかの競合サイトを参考にする


ネタに詰まったらほかの競合サイトを参考にしましょう。

先駆者が多くいるので、参考になる記事が見つかりやすいです。


言い回しや記事構成を参考にし、自サイトをブラッシュアップしていくと良いですよ!

競合サイトは読者に読まれる記事構成で書いているので、PV数が伸び悩んでいる方も参考になります。

④:SNSから情報収集

Twitter・Instagram・YouTubeなどのSNSも、ブログのネタ探しに利用できます。

SNSは最新の情報が流れやすく、トレンドをネタに記事を書けます。

商品の口コミやインフルエンサーがおすすめの商品を紹介して、「話題の○○さんも紹介していた!」という権威性も盛り込めますよ!


また、同ジャンルのブロガーのSNSをフォローしておくと、そこから情報もキャッチできるのでおすすめです。

⑤:勉強しながら発信する


「記事を書きたいけど知識が足りない」という場合は、勉強そのものをネタをするのもOK!

例えば、TOEIC800点を取るための勉強過程を日々記録して、PV数を集めてもいいかもです。

そこに共感して、訪れてくれる読者が現れる可能性もあります。

書くことがなく停滞しているよりは、何か情報を発信し、PV数を伸ばしている方があとから収益化もしやすいです。


僕も最初は勉強しながら発信していました!

⑥:Yahoo!知恵袋

Yahoo!知恵袋にはQ&Aサイトがあるので、読者の悩みが多く書かれています。

読者の悩みをより深く理解するためにも、こういったサイトは大変役立ちます。

記事ネタの宝庫なので、頻繁に利用していますよ!


⑦:テレビ・新聞を利用する



テレビや新聞からも最新のトレンドを収集できます。

スポーツ、芸能ニュース、国際情勢、流行りのドラマなど、トレンドを掴むには良いツールです。

特に、芸能ニュースは途切れることがないので、雑記ブログで発信している人は記事ネタを集めるのに大活躍ですね!


ブログで収益化を図るポイント9つ


ブログに書くことが見つかったあとに、効果的に収益化を図っていくポイント9つを解説していきます。

せっかく書くなら、収益が出たほうがいいので以下の内容を参考にしてみてください!



順番に解説します。

①:WordPressでブログを開設


ブログはWordPressで開設しましょう!

なぜなら、SEO対策がしやすく、独自のブログを運営できるからです。


ConoHa WINGを使った「WordPressの始め方」を解説!

無料ブログは運営元の裁量で急にブログが使用できなくなるためおすすめできません。

ブログで収入を得たい人は、WordPressでブログを開設しましょう。


②:無料テーマは導入しない


無料テーマは導入してはいけません!

なぜなら、無料テーマは稼げる可能性が低いからです!


テーマとは、WordPressブログに導入できる着せ替えのようなもので、SEO対策を強化できたり、執筆時間を短縮できる便利なツールです。


テーマには「無料と有料」があり、どちらを導入するべきか悩む方が多くいます。

私個人的な結論は、有料テーマを導入した方がいいと思っています。

1万円ほど初期費用が掛かるものの、プロ感のあるサイトに一瞬で変わり、SEO強化もでき、収益化もしやすいです。


とはいえ、「最初はブログを無料で始めていきたい」と思う方もいますので、お試しで無料テーマ(Cocoon)を導入してみると良いでしょう。



有料テーマのおすすめは、AFFINGER6です!


Affinger6は多くのブロガーが使用している、有名な有料テーマです。

詳しい設定方法は以下の記事を参考にしてみてください!

AFFINGER6の導入手順を解説!メリット・デメリットは?

③:ジャンル選び


ジャンル選びはPV数を上げるために大変重要です。

なぜなら、稼げないジャンルで記事を書いても意味がないからです。


たとえば、暗号資産のブログやNFTといったジャンルは市場が伸びている「稼げるジャンル」です。

しかし、「YMYLジャンル」や「売る商品がないジャンル」などは100記事書いても稼げません。

ジャンル選びはどんなことに注意したらいいの?


ということで、ジャンル選びに失敗しないジャンル選びの注意点を3つご紹介します。

①:市場規模は大きいか?


市場規模(マーケット)が大きいほど、収益が見込めます。


需要のあるマーケットを選んで勝負していくと、収益化は十分可能です。

市場規模の大きさはどうやったら分かるの?

ASPのプログラム検索にカテゴリーとしてあればOK!


ASPはアフィリエイト広告を探せるサービスのことです。


需要がないカテゴリーをアフィリエイト商品にしていても、儲からないため損しかありませんよね。

ASP会社で検索してみて、自分が書きたいジャンルがあるか確認してみましょう!

②:ASPで高単価商品(5,000円以上)があるか?


高単価商品を紹介しましょう!


ASPに紹介されている商品には、様々な単価で商品が紹介されています。

その中でも、特に5,000円以上の高単価商品を選んで紹介しましょう!

決して、1,000円以下の低単価商品を選んではいけません。


でも高単価商品だと、あまり商品を買ってくれなさそう。。。


単価が「安い商品」を売るのも「高い商品」を売るのも、さほど難易度は変わりません。

これは実体験で確認済みです。


大事なのは、成約条件と承認率(確定率)です!


  • 成約条件 ⇛ 報酬が発生する条件
  • 承認率 ⇛ 発生した成果が収益に変わる割合



成約条件は案件によって様々です。

成約条件は様々ある

①:商品が購入される

②:無料請求される

③:有料登録される etc


読者がお金を払って、購入するものほど単価が高くなりますよ!


承認率って?



承認率を具体例で説明しますと、

5,000円の商品が購入されて、承認率が80%だとします。


その計算は、、、

5,000円×80%=4,000円が成果報酬。


売る商品が5,000円でも、承認率によって手元に残るお金が変わってくるのでしっかり確認しておきましょう!

④:セールスライティングを学ぶ


セールスライティングを学びましょう!

セールスライティングとは、文章でモノを売る技術です。


Webサイトで紹介する商品を買ってもらうためには、このセールスライティングが大変重要になります。

どんなによい商品でも、売り手の一方的な文章では読者を買う気に変えるのは難しいです。

例えば、「自分が似合う靴を選んでくれる店員さん」と「お店の都合で今売りたい靴を紹介してくる店員さん」なら、どちらの店員さんに接客してほしいですか?


明らかに前者ですよね。

ブログでも同様なんです。

押し付けず、読者の購買意欲を高められるブロガーは収益が自然に上がっていきます。


さらに詳しい内容については以下の記事で解説しています。

ぜひ参考にしてみてください!

【読まなきゃ損?!】セールスライティングの書き方 6ステップ

⑤:特化ブログで書く


特化ブログで書きましょう!

なぜなら、E-E-A-Tを高められるからです。


特化ブログとは、特定のテーマ・ジャンルのみの記事を掲載しているブログです。

例えば、仮想通貨の銘柄の特徴を一つずつ深堀りするようなブログは特化ブログと言えます。

狭く深く書いていくイメージです。




Googleの品質評価ガイドラインでのE-A-Tに関する説明

For all other pages that have a beneficial purpose, the amount of expertise, authoritativeness, and trustworthiness (E-A-T) is very important.  有益な目的を持つページについては、専門知識の量、権威性、および信頼性(E-A-T)はとても重要です。

品質評価ガイドライン(General Guidelines) p19


E-E-A-Tとは?ブログ記事の質を高めるポイント5つも解説!

詳しくは上記の記事を参考にしてみてください!

⑥:SEO対策をする

SEO対策とは、検索結果で上位表示を目指す施策のことです。

SEOは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略語です。

SEO対策がなぜ重要なの?


順番に解説します。

①:ブログ収益化につながりやすい


SEO対策をすると、ブログ収益化につながりやすいです。

なぜなら、上位表示されるため記事がクリックされやすく「PV数」を集められるからです。


例えば、どんなに「おいしいレストラン」を開いても、お客様が来店しなければ売れる料理も売れませんよね。

それと同じで、ブログ記事でどんなに上質な記事を書いても、見られなければ収益化も見込めないわけです。

そのため、SEO対策をしっかりして、自分の記事を多くの方に見てもらうことが必要です!


「PV数」は、ブログ収益化に大変重要なんです!

②:被リンクがもらいやすい


被リンクとはあるWebページやWebサイトが別のページやサイトからリンクされることです。


自分の書いた記事が「ほかのブロガーさん」の記事内に紹介されることを言いますね。


被リンクをもらえると何が良いの?


被リンクが重要な理由

Google公式がその重要性を公表しているから!


Googleは以下のように被リンクの重要性を公表しています。

Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としている。

Google が掲げる 10 の事実


被リンクの詳しい内容は下記の記事を参考にしてみてください。

被リンクとは?SEO効果や被リンクがもらえる方法を解説!

③:広告費がいらない



SEO対策をすると広告費がいりません。

なぜなら、Googleが検索上位に表示してくれるからです。

個人ブロガーは開設当初に、なかなかPV数を集められません。

それに悩んで挫折するブロガーは多くいます。

しかし、大企業のHPは多くの広告費を支払うことで、検索上位に表示させやすくしているんです。


そのため、多くのPV数を獲得でき収益化につながりやすくなっています。

しかし、個人ブロガーにそのようなお金をかける余裕はありませんよね。

SEO対策をすれば、自分の記事を検索上位に持っていくことができます。


広告費をかけられないからこそ「SEO対策」は必須ですよ!

⑦:ロングテールキーワードで書く


ロングテールキーワードで書きましょう!

なぜなら、検索上位に表示させやすいからです。


ロングテールキーワードとは、検索ボリュームが少なく、複数語の組み合わせからなるキーワードのことです。


ロングテールキーワードで書くと、企業が参入してこないので個人ブロガーが戦いやすい領域になります。

詳しい内容については下記のリンクを参考にしてみてください。

【初心者ブロガー必読】ロングテールキーワードの選び方を解説!

⑧:1年で50記事を目指す


1年で50記事を目指しましょう!

なぜなら、記事数を積み上げないとSEO評価されないからです。


1年で50記事も書くの?


と思われたかもしれませんね。

しかし、1記事/週ペースなので決して難しくないペースです。

もちろん、最初は1記事/週ペースも速いかと思いますが、記事執筆に慣れてくれば無理のないペースですよ。

記事数が多くならないと、ドメインパワーが強くならず検索上位に表示されません。


そのため、1年後に50記事、2年後に100記事を目指して執筆していきましょう!

⑨:Googleの無料分析ツールに登録


Googleの無料分析ツールに登録しましょう!

私のおすすめはGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールです。




それぞれの特徴は下記の記事を参考にしてみてください!

ちなみに、Googleアナリティクス➡Googleサーチコンソールの順番で登録しましょう。

その方が登録作業がスムーズに行えます。

【完全攻略】GoogleアナリティクスのGA4設定方法を解説!

【永久保存版】Googleサーチコンソールの設定方法を解説!

まとめ


本記事では、ブログに書くことが見つからない原因と見つけ方を中心に解説しました。


ブログに書くことがないと挫折の原因になってしまうので、なるべく分かりやすく解説したつもりです!

ブログに書くことがなく困る方は多くいるので、その悩みを解決できる記事になれたらうれしいです。

ブログに書くことがなくなったら、いつでもこの記事に戻って確認してみてくださいね!



最後までお読みいただきありがとうございました。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1994年生まれ、岡山県出身。2023年から本格的にアフィリエイトブログへ参入。開設4か月目で0➡1を達成。本業で働きながら、副業ブログで収益化する方法を発信中。

目次