ブログのモチベーションを上げる方法は?維持して稼ぐ方法も解説!

  • URLをコピーしました!

このような悩みを解決する記事です!

ブログのモチベーションが上がらない。。。

ブログのモチベーションが上がらず困っている人は多くいます。

私もモチベーションが上がらず挫折した一人なので、お気持ちはすごく分かるんです。

しかし、そのまま放置してもブログへの意欲が上がらず挫折する原因になってしまいます。


でも大丈夫です。

本記事を読むと、ブログのモチベーションを上げられ、月5万円稼ぐ方法も知れますよ!


私はブログを挫折した経験があるので、どのようにモチベーションを維持したのか解説していきます!

ぜひ参考にしてみてください!


ブログのモチベーションが上がったら、早速記事を書いていきましょう。

ブログで月5万円稼ぐアフィリエイトの始め方9ステップを解説!

上記記事を参考に月5万円稼ぐ方法を実践してみてください!

目次

そもそもモチベーションとは?


モチベーションとは、物事を行うための「動機」や「意欲」になるものです。


更にモチベーションには2種類あります。

モチベーションの種類2つ

  • 内発的動機づけ:「自分の興味や関心、意欲」による自分の内側から生じるもの
  • 外発的動機づけ:「人からの評価や強制、賞罰」による外因から生じるもの


それぞれ具体例を挙げると下記のイメージです。

項目内発的動機づけ外発的動機づけ
メリット持続しやすい強制的に動機を作れる
デメリット動機が生じるまで時間がかかる一時的、一過性
具体例・家族に幸せになってほしい
・不労所得をもらいたい
・ノマドワーカーになりたい
・頑張らないと評価が悪くなる
・やらない理由を排除できる
・命令による強制行動


ブログでは、「内発的動機づけ」を作ることが重要です。

「やりたい!」「知りたい!」「学んでみたい!」

そんな内発的動機づけは、持続がしやすく成果も出やすいモチベーションです。

本記事では、この「内発的動機づけ」を作り出す方法を解説していきます。


すぐに「内発的動機づけ」の作り方を知りたい方は、こちらからどうぞ!

ブログのモチベーションが上がらない理由7つ

ブログのモチベーションが上がらない理由は5つあります。

この理由を知って、対策を講じていきましょう。



順番に解説します。

①:目標と手段が決まっていない


目標と手段が明確でないと継続できません。

なぜなら、どこを目指していいか分からず、その方法論も具体的ではないからです。



明確とは「達成するべき数値とその到達に要する期間」を設定することです。

そして、それを達成するための具体的な方法を考えることで継続しやすくなります!

例えば、「6カ月で10kgダイエットする」という目標に対して、「朝食を抜いてプチ断食を始める」とかはいい例ですね。

その方法で1か月やってみて、効果があるか進捗を確認し、1か月で1.6㎏痩せていれば問題なしですね。(10kg÷6カ月)

また更に効果を最大化するには、その目標を達成した後に叶えられる夢を想像できるといいです。


例えば先ほどの「6カ月で10kgダイエットする」という目標の叶えたい夢は、「イケメンの彼氏をゲットして結婚する!」ことだったりしますよね。

要は、その目標を叶えた先にある「自分の明るい未来を想像する」ことが大変重要なんです。


目標を達成した「自分の理想像」をいつも頭の片隅に置いていると自制心が働いて達成しやすくなります!

②:100記事書いても稼げない


100記事書いても稼げないのがブログです。

これは残酷な現実かもしれませんが、真実なんです。

なぜなら、私がそうだったから。


100記事も書いたし、これで稼げるようになるだろう!


そう思って、意気込んで書いたものの全く稼げずでした。。。

正しいモチベーションとしては、

100記事書いてからが「本番」です。


100記事書く前に収益化できたら、相当凄いと思ってください。

それくらい現実が厳しいことを忘れずに!


③:ブログが自分に合っていない


根本的に「ブログ」が自分に合っていない可能性もあります。

ブログは成果を早く求めていると挫折しやすい副業です。

そのため、淡々と記事を積み上げながら、成果が出るまで試行錯誤を繰り返すことが重要なんです。


ただ記事を書くことが好きな場合、Webライターの方が向いているかもしれません。

Webライターは稼働したん分だけ稼げるのが魅力の一つです。

Webライターとブロガーの違いは?どっちが向いているか解説!


上記記事を参考に「Webライターとブロガー」のどちらが向いているのか考えてみてください!

④:仕組化ができていない

モチベーションには、仕組化が必要です。

なぜなら、モチベーションに頼ると挫折しやすいからです。


モチベーションは波と一緒で起伏が激しく、それ自体に頼るとほぼ確実に継続できません。

そのため、ブログを継続するならモチベーションに頼らない仕組化が必要です。

その仕組化に重宝するのが「if-thenプランニング」です。

「もし~するなら、○○をする」といった、ある条件が満たされたら次の行動を予め決めておく手法です。

if-thenプランニングを取り入れると、目標達成率が2~3倍に上がる研究もあり、かなり効果のある手法なんです。

私の場合を例にすると、

出勤の1時間半前に「スターバックス」に行っています。

「スターバックスに行く→ブログ執筆」というプランニングをして、流れ作業のように記事を書いています。

「もしスターバックスに行くなら、ブログを執筆する」という行動をセットで固定化すると、自然とそれが仕組みになって作業ができます!

私はこの方法を習慣にして、平日は合計で7.5時間の執筆時間を確保できています。

そのため、2記事/週ペースでコンスタントに記事を積み上げられています!



ぜひ「if-thenプランニング」を取り入れてみてください!

仕組化で継続するぞ!

⑤:優先順位が高くない


モチベーションが上がらない最後の理由は、ブログの優先順位が高くない場合が考えられます。

人間は何事も「優先順位を付けて」行動していますよね。

サラリーマンでしたら、優先順位を付けて仕事をしないと評価されませんし、家事でも優先順位を付けて行動しないと夕飯を作る時間が無くなったりします。

そのため、例えば「ブログ<お出かけ」なら優先順位を逆にして取り組む必要があるんです。


優先順位を上げて、ブログを頑張るぞ!

⑥:孤独を感じている


ブログは孤独を感じる副業です。

誰に指示されるわけでもなく、一人で黙々とパソコンと向き合う作業です。

「このやり方で正しいかな?」といった不安を抱えて、モチベーションが上がらない人も多いでしょう。

私も孤独と向き合いながら収益が上がらない日々を過ごしていたのでお気持ち分かりますよ。

そんなときはSNSで交流することをおすすめします。

X(Twitter)やInstagramでブログ仲間を作り、お互いの不安な気持ちを励ましあいながら取り組んでいきましょう。

孤独は仲間を作って解消だ!

⑦:ブログを楽しめていない


ブログを楽しめていないと、モチベーションはどうしても上がらないですよね。

その場合は、一旦ブログから距離を取ったほうが良いです。

私もブログが嫌になって3カ月ほど執筆しなかった時期があります。

そのときは、無理に続けようとせず一旦辞めてみるのも戦略です。

またその場合は、違う副業にチャレンジしてみるのもいいかもですね。

副業にも自分に「合う or 合わない」があるので、プログラミングや物販、Webライターなどに挑戦してみましょう。

「こっちの方が楽しいな。」と思える副業に出会えるかもしれませんよ!

ブログのモチベーションを上げる方法9つ


では、モチベーションを上げるにはどうしたらいいのでしょうか?

ここでは、ブログのモチベーションを上げる方法を9つご紹介します!

 
順番に解説します。

①:ブログで収益化できたイメージを持つ


ブログで収益化できたイメージを持ちましょう!

なぜなら、収益化ができたイメージをすると気分が上がって作業が捗るからです!


ブログは月100万円稼ぐことも珍しくない副業です。

そんな副業だからこそ、ブログを始めた人も多いですよね?

私もブログの稼げる金額に魅力を感じて始めた一人です。

ブログで収益化できたイメージ

  • 仕事を辞めて悠々自適な生活をする
  • 子供のために貯金をする
  • 医療費に使う
  • 借金を返す
  • 老後に向けて資金作り
  • 世界一周旅行


皆さまも似たようなイメージを持っているでしょうか?

人は夢や目標があるからこそ頑張れる生き物です。

そのため、収益化できたイメージを持ち、それをモチベーションにブログを書いていきましょう!

一文字ずつ着々と記事を積み重ねましょう!

②:タスクを細分化する


タスクを細分化すると、モチベーションが上がりやすいです。

細分化というと、例えば「パソコンを開く」ところから始めるのが細分化ができているイメージですね!

え?簡単すぎない?


はい、おっしゃる通りです。

しかし、それが良いんです。


なぜなら、取り組みやすいレベルまで作業を落とし込めると、モチベーションに頼らず行動できるからです!


「今日は1記事書くぞ!」と思うとハードルが高く感じますが、「パソコンを開くぞ!」だったら簡単に取り組めますよね。

「WordPressを立ち上げる→タイトルを考える→見出しを考える・・・」といった風にタスクを書き出し、達成できたら上から「打消し線」を引いちゃいましょう!


こうすることで、ゲーム感覚で取り組めるようになり、自然とハードルが下がります。


ぜひお試しください!

③:ブログ仲間を見つける


ブログ仲間を見つけましょう!

なぜなら、仲間と一緒に行動する方がモチベーションが上がりやすいからです!


そのような人がいない場合はコミュニティを調べて、切磋琢磨できる仲間を見つけるのもいいかもしれません。

とは言っても、ブログ執筆してくれる仲間をそう多くないですよね。

そのときは、カフェなどに行って、意識高く自己研鑽に励んでいる人と頑張りましょう!

全く知らない他人ですが、頑張る人を横目に励みしながら執筆しましょう。

スターバックスでは、資格の勉強をしたり、本を読んで自己研鑽に励んでいる人がたくさんいます。


周りにも頑張っている人がいるので、勝手に仲間意識を持って取り組んじゃいましょう!笑

Twitterでブログ仲間を作るのもいいですよ!


④:自分にご褒美を用意する


ブログで頑張った自分にご褒美を用意しておきましょう!


私の場合は、スタバのケーキ🍰です。


夕方3時までに1記事書けたら、ご褒美にケーキを食べると決めています。

もしできなかった場合は、ケーキ🍰抜きです。


このように自分ルールを決めて、ご褒美を目当てに取り組んでみるとモチベーションが上がりやすいですよ!

絶対にケーキ🍰食べてやる。

⑤:赤色のモノを身に付ける


赤色のモノを身に付けましょう!

なぜなら、赤色のモノを身に付けるとアドレナリンが分泌されるからです。


アドレナリンが出ると、「交感神経(活動モード)」を刺激し、心身ともにより「活動的」になります。

闘牛が赤い布を見て興奮している映像を見たことがありますよね。

それと一緒で、モチベーションを上げるには、赤いモノを身に付けておくとブログが捗りやすくなります。


「赤いスマホケース、赤いネクタイなど」ワンポイントで身に付けてみてください!

⑥:ブログを書く環境を決める


ブログを書く環境を決めましょう!

なぜなら、執筆に集中できるからです。


自分の部屋で執筆しようと思うと、スマホに手が伸びたり、ベッドから起き上がれず時間だけを浪費してしまいますよね。

自宅はTVもありますし、漫画や雑誌など誘惑が多いのであまりおすすめできません。

そのため、自宅では一切執筆せず、カフェに行って執筆してみましょう!

カフェの良いところは雰囲気も良いですが、集中してタスクに取り組んでいる方が多いのがメリットです。

人間は環境から影響を受けやすい生き物なので、集中してタスクに取り組んでいる方が多いと自分も集中しなくちゃと矯正されます。

集中できず捗らない方は、外出して環境にこだわってみるといいですよ!

⑦:執筆時間を記録する


執筆時間を記録してみましょう!

なぜなら、自分の努力量が可視化されてPDCAを回しやすいからです。


学校のテストで数学60点だったのが90点に上がったら嬉しくなりますよね。

それは自分の努力量が点数に現れたからです。

執筆時間も一緒で、執筆時間を可視化すれば「自分はこんだけ努力できたんだ!」と自信に繋がるわけです。


また、記録していくと曜日によっては執筆時間が少ないこともあります。

そのときに「水曜日に執筆時間が1時間少ないけど、なんでだろう?」とPDCAを回すきっかけにもなります。

そのため、エクセルなどにまとめて、執筆時間を可視化できるようにしてみてください!

努力量は見える化させよう!

⑧:ブログと違うタスクを組み合わせる


ブログと違うタスクを組み合わせてみましょう。

やはり、ブログばかりしていると飽きが来てしまいます。

そのため、ブログと違うタスクを組み合わせて気分転換するのが効率的です。

私の場合ですと、英語の勉強と組み合わせています。

TOEICの勉強をしているので、「ブログ:TOEIC=8:2」くらいの割合で分散させています。


YouTubeやSNSで気分転換も良いですが、時間を明確に区切っていないとダラダラと過ごしてしまいがちです。

デジタルデトックスをするためにも、タスクと組み合わせることをおすすめします。

⑨:SNSで目標を公言する


SNSで目標を公言してみましょう!

人間には一貫性の法則というものがあり、自分の言動の辻褄を合わせて一貫性を持たせようとするんです。

そのため、「1年後に100記事書きます!」と宣言することで、行動を矯正し目標達成を促す効果があります。


SNSはフォロワーが見ているので、「応援しています!」「私も一緒に頑張らせてください!」といった周りを巻き込む力もあります。

ぜひ、SNSで目標を公言してみて、目標を達成していきましょう!

SNSで公言してモチベーションアップだ!


モチベーションに頼ってはいけない


ここまでモチベーションを上げる方法などをご紹介してきました。

しかし、そもそもブログを書くのにモチベーションに頼ってはいけないんです。

それはなぜかというと、モチベーションは行動することで自然と上がってくるものだからです。



脳科学者で東京大学薬学部教授の池谷裕二先生は下記のように説明しています。

人間は、行動を起こすから「やる気」が出てくる生き物なんです。

仕事、勉強、家事などのやらないといけないことは、最初は面倒でも、やりはじめると気分がノッてきて作業がはかどる。そうした行動の結果を「やる気」が出たから…と考えているだけなんですよ。

(中略)

「やる気が出ない」というのは虚構にすぎません。

だから、面倒なときほどあれこれ考えずに、さっさと始めてしまえばいいんです。「やる気を出すにはどうすれば…」と考えるだけで行動しないことは、時間の無駄でしかありません。出典:

簡単にやる気を出す方法を教えてください!→脳研究者「やる気なんて存在しない」(新R25)


人間は「やる気→行動」ではなく、「行動→やる気」という仕組みで動いているということです。

精神科医のクレペリンが発見した「作業興奮」という心の仕組でもあります。

実際問題、やる気は大きく上下するものなので、やる気に頼っていては作業は捗りません。

やる気がでないからこそ、作業をしていく必要があります。



ここまでモチベーションを上げる方法を解説してきましたが、実際行動するからモチベーションは勝手に付いてくるものなんです。

モチベを上げたいなら作業をしよう!


本記事の結論は、「モチベを上げたいなら作業をする」です。

「ん?モチベが上がらないから作業できないのでは?」と思うかもですが、先ほど解説したように脳科学的にも行動するからモチベーションが上がってくるんです。

私もブログへのやる気が出ないこともあります。それでも毎日記事を書けているのはモチベに頼っていないからです。

会社へ出勤する前にカフェで1時間執筆すると決めているので、半自動で作業ができています。

モチベには頼らず、作業するための動線を設計する方法を考えてみましょう!



モチベーションに頼らない作業環境を作ることに専念すると、モチベーションは上がってくるものですよ!

まとめ


本記事では、モチベーションが上がらない理由とモチベーションの上げ方について解説しました!


ブログはモチベーションが上がらず挫折していく方が多いです。

私もその一人でしたので、実体験を元に解説させていただきました。


実は、ブログを始められる方は上位10%くらいの優秀な方なんです。

そのため、諦めず続けてほしいと思い、本記事を執筆しました。

少しでも参考になれたらうれしいです。

ブログで月5万円稼ぐアフィリエイトの始め方9ステップを解説!


今のモチベーションのままで、上記記事を参考に、月5万円稼ぐ方法を実践してみてください!


最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1994年生まれ、岡山県出身。2023年から本格的にアフィリエイトブログへ参入。開設4か月目で0➡1を達成。本業で働きながら、副業ブログで収益化する方法を発信中。

目次