ブログがめんどくさい。めんどくさいを解消する方法9つを解説!

  • URLをコピーしました!

このような悩みを解決する記事です!

ブログ書くのってめんどくさいな。。。


ブログって面倒ですよね。

その気持ち私も分かります。私も3か月ほど執筆しなかった時期があるくらいです。

しかし、そのまま放置しても、誰もブログを書いてくれるわけではありませんよね。


でも大丈夫です。

本記事を読むと、ブログがめんどくさくなる理由を理解でき、効率よく執筆する方法も学べますよ!


稼げる方法もご紹介するので、一緒に参考にしてみてください!


ブログへのやる気が上がったら記事の執筆に取り掛かりましょう。

ブログで月5万円稼ぐアフィリエイトの始め方9ステップを解説!


上記記事を参考に月5万円稼ぐ方法を実践してみてください!

目次

ブログがめんどくさい理由7つ


ブログがめんどくさくなる理由はなんでしょうか?

ここでは、ブログが「面倒くさくなる理由」を解説していきますよ!


順番に解説します。

①:キーワード選定に悩む


ブログがめんどくさくなる理由にキーワード選定に悩むことが挙げられます。

キーワード選定はラッコキーワードなどで作業を進めていきますが、初心者の方はどうやってキーワードを選んでいいか分からないですよね。

また、キーワード選定をしてもPV数が集まらなければ、「やり方間違ってるのかな?」と不安になることも多いです。



そのため、面倒くさいなって辞める人も多いのが現状です。

ブログのロングテールキーワードの選び方とメリット5つを解説!


上記にキーワード選定のやり方を解説した記事をご用意していますので、悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください!

②:選んだジャンルで稼げるか不安になる


選んだジャンルで稼げるか不安になると、段々とやる気がなくなってきますね。

そもそもジャンルとは、「美容系、旅行系、ブログ、暗号資産、株式、不動産、転職」といった、どのような分野で執筆していくかという領域のことです。

すぐに稼げるジャンルもあれば、1年以上稼げないジャンルもあり、ジャンル選びで稼げるブロガーになれるか決まるとも言われています。


競合が多いジャンルだと上位表示ができず、稼げない期間が長くなるので面倒くさくなる原因になってしまいますね。

ブログ内容の決め方を解説!稼げるジャンル7つもご紹介!

私がおすすめのジャンルをまとめた記事を上記にご用意していますので、興味のある方は覗いてみてください!

③:半年以上稼げない


ブログは稼げないとめんどくさくなります。

なぜなら、成果が出ないとモチベーションが上がらないからです。


筋トレやダイエットも辛いですが、目に見えて成果が出ると途端に楽しくなってきますよね。

腹筋が割れてきたり、体重が1キロ減るともっと頑張ろうと思えます。

しかし、ブログは半年以上稼げないため、モチベーションが上がりづらいんです。

この理由は、Googleのアルゴリズム的に仕方がないことです。

半年以上かけてGoogleのクローラーが巡回し、ブログを評価してくれます。


そのため、良質な記事を書いても、半年以上は稼げないことに我慢しないといけないんです。

また、半年で検索上位に表示されれば良いですが、現実はそうはいきません。

引用:アフィリエイト意識調査


「ひと月のアフィリエイト収入×アフィリエイトを開始してからの年数」によると、「収入はない」と回答した人のうち「1年未満」の割合は63.6%もあります。

短期では稼ぐのが難しいことが分かりますね。


長期的な戦略を見据えて、ブログで稼いでいく必要があります。

下記の記事に月5万円稼ぐ方法をまとめていますので参考までに見てみてください。

ブログで月5万円稼ぐアフィリエイトの始め方9ステップを解説!

④:文章を書くことに慣れていない

文章を書くことに慣れていないと、面倒だなと思うかもです。

慣れていないことを習慣にするのってかなり苦労しますよね。

バイトを始めたての頃は、仕事に慣れずミスを連発した人も多いのではないでしょうか?

それと一緒で、慣れていないことをしようとすると何度も書き直したり、習慣になるまで苦労するものです。

しかし、執筆に慣れるには書くしかありません。


面倒だなと思いながらも、収益化を目指してただひたすらに書くしかないんです。

少し根性論ですが、私も書くことに慣れるまではひたすら書くことしかしていませんでした。

今は面倒かもしれませんが、月数万円入ってくる日を夢見て、愚直に執筆をしていきましょう!

⑤:ブログが自分に合っていない


ブログが自分に合っていない場合、面倒に感じます。

人には向き・不向きがどうしてもありますよね。

そのため、ブログが好きになれず面倒だと感じる人もいるでしょう。


しかし、それはそれでありなのかなと思います!

ほかの副業にチャレンジするいい機会なので、YouTubeやプログラミングなど違う副業を始めてみましょう!

ただし、最低でも半年は続けてほしいです。

なぜなら、半年後にブログの成果が出やすいから。

そこまで頑張ってダメなら、見切りをつけて違う副業にチャレンジしてみましょう!

目安は「1年で50記事」ほどですね!

⑥:記事構成に時間が掛かる


記事構成に時間が掛かるのも、面倒だなと思う原因です。

記事構成は「読者の悩み」を解決していく上で重要な要素になります。

読者目線で客観的に考えながら、分かりやすい記事構成に組んでいく必要があるんです。

そのため、どうしても時間が掛かる作業になります。

しかし「ブログ執筆」には欠かせない作業です!

慣れるまで根気よく続けていきましょう!

⑦:一人で作業をしている


一人でブログを書いていると、面倒だなと感じやすいです。

なぜなら、励ましあえる仲間がいないからです。

ブログ仲間がいると、「隣で頑張っている人がいるからサボらず作業しよう。」となりやすいです。


一方で、一人で作業していると「今日はもういいか。」とめんどくさくなって携帯に手が伸びやすくなります。

でも、一緒にブログを書く人なんていないよ。。。



そう思う方もいると思いますが、大丈夫ですよ。

そういう場合は、「スタバに行く」ことをおすすめします。

「参考書を広げて勉強している人」や「パソコン業務をしている人」が沢山いるので刺激を受けやすいです!


また、350円でドリップコーヒーを買えるうえ(2023年11月現在)、コンセントも完備しているので優雅にブログ作業ができます。

ブログ作業が捗る環境を整えていきましょう!


ブログのめんどくさいを解消する方法9つ


では、めんどくさい作業を効率よくしていくにはどうしたらいいのでしょうか?

ここでは、ブログ執筆を効率化する方法について解説していきます。

少しでも作業量を減らして、収益化を図ってみてください!


順に解説します。

①:60%の完成度で投稿する


60%の完成度で投稿していきましょう!

初心者のうちは特にそうですが、記事の完成度はあまり高くありません。

そのため、こだわりすぎても作業効率が落ちるだけなんです。


60%ほどの完成度でいいので、記事をどんどん投稿していきましょう!

また、あとからでも加筆・修正できるのがブログの良いところなので、完成度をそこまで気にしなくても大丈夫です。

量」→「質」が生まれてくるので、記事数を積み上げていくことに注力していきましょう!

②:参考になる記事を見つける


参考になる記事を見つけましょう!

記事は最初からすべて自分で作る必要はありません。

記事構成は上位表示の記事を参考にすれば間違いないので、横目に見ながら執筆してみてください。

もちろん、丸パクリはNGですよ!


参考にする程度ならいいですが、丸パクリすると訴えられる可能性があります。

著作権侵害になりかねないので、注意しておきましょう!

③:書きたい記事から執筆する


書きたい記事から執筆していきましょう!

記事の中には、調べる量が多く、気乗りしないものも多々あります。

そのときは、気楽に書ける記事から優先的に執筆していくのもアリです!


また、「今日1記事書いたぞ!!!」という達成感も必要です。

そのためにも、まずは書きやすい記事から優先順位を高くして取り組むのがおすすめです。

やる気を自分でコントロールしましょう!

④:記事を書く環境を変えてみる


ブログが面倒くさくなったら、記事を書く環境を変えてみましょう!

なぜなら、同じ場所でずっと執筆していると、どうしても飽きが来てしまうからです。

そのため、私はお昼ご飯を食べた後に場所を変えて執筆を始めています。

土日は朝からカフェにいき執筆したあとに、昼ご飯を食べに出かけて違うカフェで作業を始めます。

気分転換になって作業が捗りますし、何より同じカフェにずっと居候するのは気が引けますよね。(笑)

私のおすすめはスタバですが、スタバをおすすめする理由はコーヒーを注文したあとに貰ったレシートを使うと2杯目が100円(税抜き)になるからです!


頼むサイズにもよりますが、2杯の合計で460円ほどなのでコスパもかなりいいです。


家で集中できない方は、カフェで作業することをおすすめしますよ。

環境にもこだわって作業をしよう!

⑤:デザインにこだわってみる


デザインにもこだわってみましょう!

ファッションもこだわる人は多くいますし、人と違うデザインは愛着が湧いてやる気も上がります。

AFFINGER6の導入手順を解説!メリット・デメリットは?

私がおすすめのデザインはAFFINGER6というWordPressテーマで実装できるので、興味のある方は試してみてください!


⑥:本を読んでインプットを増やす


ブログがめんどうになったら本を読んでインプットしてみましょう。

私もブログがめんどうなときはSEO知識が学べる本や分かりやすい文章を書く方法を調べてインプットしていました。

【読まなきゃ損⁈】ブログのSEO対策が学べる本を12冊ご紹介!

私のおすすめの本をご紹介した記事を上記に貼っていますので、ぜひ参考にしてみてください!

⑦:ブログ仲間と執筆する


ブログ仲間と執筆するのもいいですよ!

ブログは孤独で黙々と執筆するため、精神的にキツイことがあります。

そのときに隣で一緒にブログを書いている人がいると心強いですし、やる気も上がってきます。


とは言っても、ブログ仲間をそう簡単に見つけられないので、SNSでつながったブロガーの呟きを見ながら情報交換がてら交流してみましょう。

もし、住んでいる場所が近いなら「一緒に作業会しませんか?」というお誘いもできますし、コミュニティを作れば交流も深まります。

一人で作業しても解決できない悩みもあると思うので、仲間を見つけていると助かることが多くありますよ!

仲間を見つけて一緒に作業だ!

⑧:ご褒美のおやつで気分転換


ご褒美のおやつで気分転換をしてみましょう!

ブログはめんどうなことばかりで、成果もすぐには出ません。

そのため、ご褒美のおやつを自分で設けて気分転換をするのが効果的です。


私もスタバのケーキを食べることがありますが、ここまで出来たら自分にご褒美を上げようと決めて執筆すると作業効率も上がります。

自分に合った気分転換をしましょう!

⑨:思い切って休む


ブログがめんどうになったら思い切って休むのもいいですよ!

あまり頑張りすぎても疲れがたまるし、ブログを辞めてしまっては今までの努力が報われません。

そんなときは、しっかり寝たり、旅行に行って気分転換をしてもいいでしょう。

私も友達と旅行に行くことがありますが、ブログのことを忘れて楽しめるから、また頑張ろうと思えています!

休むのもかなり大事です!


めんどうだからこそブログに取り組もう!



ブログは正直めんどうなことばかりです。

それなのに、稼げるまでの道のりも長く努力が報われにくい副業です。

しかし、だからこそ続けていきましょう。ここではめんどうだからこそブログに取り組んだ方が良い理由を解説します。


順番に解説します。

①:続けていればライバルの9割は辞めていく


ブログを続けていればライバルの9割は辞めていきます。

なぜなら、とにかく面倒だからです。


1記事作成するのに8時間ほど掛かりますし、100記事書いたところで稼げるとは限りません。

そのため、1年後にはライバルの9割は辞めていきますし、続けているだけで勝てる市場は出来上がっていきます。

もちろん、新たに参入してくるブロガーもいますが、1年のブログ経験の差はすぐに埋まるものでもありません。

「稼げなくてやる気が出ない。」「ほかの副業に変えたほうがいいかな。」など考えるかもしれませんが、1年間は執筆を続けてみてください。


きっと何かしらの成果が表れるはずです!

ブログで月5万円稼ぐアフィリエイトの始め方9ステップを解説!

成果が出やすいブログ運営のやり方は上記で解説しているので参考にしてみてくださいね!

②:ストック型ビジネス


ブログはストック型ビジネスなので、最初はめんどうですが徐々に仕事量は減っていきます。

100記事以上積み上げていくと書く記事も減っていくので、クローラーが評価してくれるまでWebライターとして働いてもいいですね。

また、記事がある程度積み上がるとPV数が多くなるため収益化もしやすく、ドメインパワーも上がるので上位表示されやすいです。


ブログがめんどうでも稼働した仕事がしっかり蓄積されるので、収益化するまで執筆を続けていきましょう!

③:Webライターとして働ける


ブログはめんどうでもWebライターとして働けるのが魅力ですよ!

Webライターとは、提携した会社の記事を期日までに執筆して納品するお仕事です。

Webライターはブログと相性がよく、たとえブログで失敗してもその経験をWebライターで活かせるのが魅力です。


Webライターはフロー型ビジネスですが、自分が稼働した分だけ確実に稼げるのがメリットですね。

ブログがめんどうでも、このスキルを活かして違う副業で稼いでいけると思えば、決して無駄にはならない副業です。

ぜひ、諦めずブログを続けていきましょう!

④:X(Twitter)、Instagram、YouTubeへ横展開できる


ブログはX(Twitter)、Instagram、YouTubeへ横展開できるの魅力です!

ブログはカルピスの原液だと思ってください。

その原液をX(Twitter)、Instagram、YouTubeへ横展開し、そのまま転用すれば立派なコンテンツになります。


濃い原液を作れば作るほど横展開できるコンテンツも増えるので、SEOで伸びなくてもSNSから流入が見込めます!

そのため、決して手抜きはせず濃厚なコンテンツをブログで作成していきましょう!

ブログ一つで横展開が可能です!

⑤:めんどうと思ったときがチャンス!


めんどうと思ったときこそがチャンスですよ。

これは冗談ではなく、めんどうと思ったときはほかの人も思っていますよね。

しかし、めんどうなことは大体重要なことが多いです。

  • 朝早く起きて、散歩するのってめんどうですよね。
  • ジム行くのってめんどうですよね。
  • 勉強するのってめんどうですよね。
  • 読書するのってめんどうですよね。


世の中めんどうなことは多いです。

でも、どれもやる方が自分のためになるものばかりです。

ジブリ作品を描いた宮崎駿さんはこう言っています。「大事なものはたいていめんどくさい。」



大事なことはたいていめんどくさいんです。

だからこそ、みんなやろうとしないのでそこで差がつきます。

めんどうと思ったときこそチャンスだと思って、物事に取り組んでみましょう!


まとめ

本記事では、ブログがめんどうな理由と効率よく執筆する方法を解説しました!


ブログ執筆は基本的にめんどくさい作業です。

そのため、ある程度の覚悟を持って始めるのが良いでしょう。



ブログ作業を効率よく執筆する方法もお伝えしたので、参考になれれば幸いです。


最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1994年生まれ、岡山県出身。2023年から本格的にアフィリエイトブログへ参入。開設4か月目で0➡1を達成。本業で働きながら、副業ブログで収益化する方法を発信中。

目次